職場の悩み

仕事を押し付けられる毎日で辛い…劇的に変わる3つの取り組みを解説!

人から仕事を押し付けられて、困ってしまったことはありますか?

部下の立場であれば、上司から仕事の指示を受けることはあるでしょう。

しかし、本来あなたがやるべきでない仕事まで押し付けられたり、上司がやるべき仕事を丸投げされてしまったりすると、不満を感じてしまいますよね。

「いつも仕事を押し付けられて、損してる気分だ・・・」

「みんなは余裕をもって仕事しているのに、なぜ自分だけこんなに忙しいんだ!」

「仕事を丸投げした上司は、楽をしておいしいところだけを持って行っている・・・」

といった状況になって悩んだ経験があるのではないでしょうか。

また一方では、あなたの同僚の中には、理不尽に仕事を押し付けられることもなくマイペースで仕事ができている人がいたりと、不平等に感じてしまうこともあるでしょう。

このような状況が続いていれば、転職したくなってしまっても無理はありませんよね。

今回は、職場で仕事を理不尽に丸投げされてしまう悩みをどう解決していけばよいか、明らかにしていきます。

もくじ

仕事を丸投げされない3つの対処法とは?

できることなら、仕事の押し付けをうまくかわして、余裕をもって本来の仕事を進めていきたいですよね?

そのためには、仕事を押し付けられそうになってもうまくかわしたり、そもそも仕事を押し付けられにくいような状況を作っていくことが必要になります。

上司も、あなたに対して仕事を押し付けやすいと思ってしまっている面もあり、味を占められている危険があります。

何らかの対策を講じていかないと、放っておくだけでは状況は改善していきません。

これ以上不利な立場に追いやられては、不満が高まり退職にまで発展してしまう可能性もありますよね?

ここでは、仕事を押し付けられてしまう状況に対して、対処法を解説していきます。

仕事を押し付ける人の上司に相談する

仕事を押し付けてくる人は、自分の上司にはいい顔をしているものです。

あなたが仕事を押し付けられて黙ったままでいると、その人はあなたに仕事を押し付けていることがバレないように振舞い続けるでしょう。

そして、楽をしつつ責任回避だけはしっかりやって、いい評価を得ることを狙っています。

なので、仕事を押し付けてくる人の上司に相談して事情を知ってもらえば、バレてしまって責任逃れもできなくなるので、やめさせることができます。

ただ、そのように上司に相談する際、「仕事を丸投げされる」といった感情的な言葉をなるべく使わないようにしましょう。

あなたが「反抗心があり、問題のある部下」だというイメージになるのを避けるためです。

それよりも以下のように、あくまで論理的な話し方で、相談という形で持ち掛けましょう。

「今までに仕事に加え、新しくこの仕事を引き受けているのでこの計画でやっていこうと思います。一部の仕事に遅れが発生する懸念があるのですが、どう進めていけばよいでしょうか?」

このようにすれば、仕事の押し付けが表沙汰になり、あなたに仕事を押し付けにくくなるはずです。

自分のタスクを説明しながら進め方を相談する

「この人には仕事を丸投げしても文句を言わないだろう」などというイメージを払拭するという視点も大事です。

時には自分の意見をはっきりと主張し、断れるようにしましょう。

ただ、理由もなく突っぱねて断るのはビジネス上よくないので、避けなければなりません。

断るときは自分の仕事の優先順位を明確にし、新しい仕事を受ければ今の仕事を犠牲にしてしまうことを説明しましょう。

合理的な理由があった上で断るのであれば、相手もそれ以上は仕事を押し付けようとすることはできないはずです。

また、仕事の優先順位をしっかり認識し、自分の意見を言えるというイメージを相手に持ってもらえれば、どうでもいい仕事を押し付けてくるようなことも減っていくでしょう。

「この人に仕事を押し付けると、かえって面倒だな」と思ってもらえればベターです。

忙しさをアピールして押し付けられる隙をつくらない

今抱えている仕事で忙しいということをアピールするのも有効な手段です。

暇そうに見えていると隙ができて、何かしら仕事を押し付けられることが多いからです。

システム上でスケジュールが共有されているのであれば、自分の予定をきっちり書いておくことも有効です。

メールなどで自分のタスクやToDoを周知しておくのもいいでしょう。

また、会社ではなるべくボーッとせずに、仕事を押し付けられそうな雰囲気を察知したら忙しそうに何か作業をするという工夫もできますよね。

また、空いている会議室など、一人でいられる空間を見つけて隠れて仕事をすることなどができれば、捕まらずに済むこともあるでしょう。

作業中にイヤホンをつけて「今集中しているから話しかけないで」というオーラを出してみるのもアリです。

また、目立つ社内プロジェクトなどに参加しておいて「やることがあって、忙しそう」というイメージを日ごろから作っておくことも有効でしょう。

仕事を丸投げされがちな人の3つの特徴とは?

他の同僚よりもあなたが特に仕事を押し付けられることが多いのだとしたら、それはなぜだと思いますか?

同僚はあなたほど仕事を押し付けられていない、という状況があると、理不尽に感じてしまいますよね。

仕事を押し付ける側も「この人には仕事を丸投げしやすいな」などと感じているからこそ、特定の人にめんどうな仕事が集中してしまうわけです。

仕事を押し付けられやすい人には、実は特徴があります。

その特徴に当てはまる部分があれば、仕事丸投げのターゲットになりやすいと言えます。

あなたがなぜ仕事を押し付けやすいと思われるのか正しく認識できれば、解決の方向性も見えてくるはずですよね。

ここでは、どんな人が「仕事を押し付けやすい」と思われてしまうのか、解説していきます。

頼みごとをされると断れない

仕事でもプライベートでも、何か頼み事をされると断れずについ、あまり深く考えず引き受けてしまうことはありませんか?

もしあるのであれば、あなたの優しさを逆に利用されてしまっている可能性があります。

あなたに対して「なんでも引き受けてくれるだろう」と味をしめてしまい、その優しさにつけこもうとしてくる人がいます。

また優しすぎる人にありがちなこととして、人をあまり疑わず、すぐに信用してしまうようなこともあります。

人を信頼することは大事ですが、人をうまく利用して得をしようとする人もいるので、ビジネスの中ではある程度人を疑ってかかることも時には必要です。

また、「良い人だと思われたい」という感情を持ちすぎてしまうと、誰に対してもいい顔をしようとするあまり、断らなければならない場面でも優柔不断になり断り切れないということもあります。

いつもいい人であろうとし過ぎると、八方美人のような振る舞いが逆にあなたの信用を落としてしまうことにもなります。

まずは、あなた自身がうまく人に利用されてしまう面がないかどうか、チェックしてみてください。

仕事の姿勢が受け身で優先順位を考えていない

あなたは、仕事の優先順位をしっかりと認識することができていますか?

自分にとって重要な仕事と、そうでない仕事との区別がついていないと、どの仕事から手をつけるべきかわかりませんよね。

頼まれた仕事の重要性を自分で判断できなければ、仕事を受けるべきか断るべきかもわからないはずです。

自分の仕事の優先順位が説明できないと、上司から見てもあなたに他の仕事を頼んでいいのかどうかわからなくなってしまうでしょう。

また、「与えられた仕事を一生懸命やる」という姿勢は大切な面もありますが、受け身になりすぎるのも問題です。

仕事の優先度を考えないまま、頼まれた順番でひたすら目の前の仕事をこなしていても、効率的に成果を上げることは難しいですよね。

先に頼まれたからといって、あまり重要でないような仕事まで完璧にやり遂げようとしていると、いくら頑張っても評価されず報われない思いをしてしまう恐れもあります。

なので、まずはあなたの仕事の優先順位をしっかり認識した上で、あなたが押し付けられている仕事が本当に重要なものなのか、あなたがやるべき仕事なのかどうか考えてみましょう。

仕事を押し付けられる隙をつくっている

上司があなたに対して仕事を押し付けるきっかけを、あなた自身がつくってしまってはいませんか?

あなたが実際には色々とやるべき仕事を抱えていて忙しかったとしても、忙しく見えないように振舞ってしまってはいませんでしょうか。

仕事を押し付けてきそうな人が、仕事を押し付けてきそうなタイミングで、その近くであなたが眠そうに目をこすっていたりすると、相手も「ここぞとばかり」に仕事を頼んでくることでしょう。

また社内で共有されているカレンダーの計画、メールでのやりとりの中で、あなたが「忙しくなさそう」に見えていませんでしょうか。

あるいは、社内の休憩室でのふるまいや、あなたのデスクにある資料などの状況をみて「暇そう」という印象を与えてしまってはいないでしょうか。

必要以上に忙しそうなふりをするのは問題ですが、本当に忙しいのであれば、忙しくて他の仕事に手が回らないということをある程度周りにアピールしておくことは必要です。

不用意に仕事を押し付けられる隙をつくってしまっていないか、注意が必要です。

仕事を丸投げしてくる人の3つの心理とは?

ここまで、仕事を押し付けられる人の特徴を見てきました。

しかし、自分自身が無暗に仕事を押し付けられないよう注意していたとしても、なかば強引に仕事を丸投げしようとしてくる人はいますよね。

例えば、あなたが今まで出会ってきた上司の顔を思い浮かべてみてください。

やたらと仕事を押し付けてくる人もいれば、適切に部下に指示をだして「丸投げ」ととらえられるような仕事のふり方はしない人もいたのではありませんか?

職場で部下に仕事を押し付けてくる人には、共通した特徴があるのです。

上司がどのような考え方であなたに仕事を押し付けてきているのか把握できれば、それに対抗する術も少しずつ見えてくるはずです。

ここでは、仕事を押し付けてくる人はどのような理由でそうしているのか解説していきます。

楽をして評価されることしか考えていない

なるべく自分ではめんどうな仕事はしたくないけれど、うまく成果を出して評価されたい、という考え方の人は、部下などに仕事を押し付けやすいでしょう。

本来であれば、部下の仕事内容を適切に管理し、部下が失敗したとしてもフォローするなどの配慮を加えつつ育成していくことが上司の務めです。

しかし、中にはそういった負担の上司の役割を放棄し、部下に仕事を丸投げして自分はあまり仕事をせず、部下が成果を出せばそれをあたかも自分の手柄であるかのように上に報告する人も存在します。

「上司」という強い立場を利用して仕事を丸投げしているので部下としては対抗もしづらく、またあなたを評価する立場にいたり、人事権をもっていたりすればなおさら自体は深刻です。

また、このような上司の振る舞いを許してしまえば味をしめられ、どんどん仕事を押し付けてくるようになるでしょう。

しかも、こうした上司は上に対しては表面上「よき上司」の顔をしていることも多く、丸投げが発覚しづらい状況もあるでしょう。

あなたの上司がこのような考え方を持ってはいないかどうか、注意が必要です。

自分の価値観に固執している

自分の仕事に対する価値観が絶対的に正しいと信じ切っており、反論を許さないようなタイプの上司も部下に仕事を押し付けやすいでしょう。

特に、若いうちから根性論などで仕事をしてきたような人や、時代が変わっても昔のやり方を曲げない人によく見られます。

  • 新人や若手は上司の言うことにはなんでも聞くことが当たり前だ
  • 自分が若い頃は、寝る暇も惜しんで働いた
  • 雑用でも何でも、言われた仕事はすべて全力でこなせ

などと言ってどうでもいいような仕事を押し付けてくるようであれば、要注意です。

特に、バブル期など過去に成功体験を持っている人であれば、時代とともに環境が変わっていても昔のやり方が正解だと信じ続けている危険性があります。

上司にこのような特徴がある場合、こちらが筋道を立てて説明したとしても、自分の価値観と違えば感情論で否定してくることもあります。

また、自分の考え方にプライドを持っていることも多く、うまくいかなくても部下に責任転嫁するようなこともあるでしょう。

上司が柔軟な考え方のできる人なのかどうか、注意して観察してみましょう。

都合の悪いことは押し付けて責任回避を狙っている

人に仕事を押し付けるような人は、要するに自分が楽して得をするためにそういった行動に出ているので、なにかあったときに責任回避をしようとしてきます。

特に上司であれば、部下が失敗したときに、その責任を部下とともに問われることが本来あるべき姿のはずなのですが、部下に責任をすべて押し付けてくるような行動に出ます。

また、ひどければ上司のミスであったにもかかわらず、部下のせいにして自分は責任逃れをしようとすることもあり得ます。

トラブルへの対応や責任重大な業務に取り組むときに、まず自分の身の安全を確保して、嫌な仕事をすべて部下に押し付けてくるようであれば要注意です。

そしていざ失敗やミスが起こってしまうと、上に対しては「部下が自己判断でやりました」などと説明してうまく責任を逃れようとするのです。

また、こうした責任回避をしようとする上司に限って、外向けにはいい顔をしたいので、部下に仕事を押し付けていることはバレないようにうまく振舞っています。

あなたの上司は、このような責任回避の傾向がないかどうか、チェックしてみて下さい。

押し付けられる状況が続くとどうなる?

仕事を押し付けられたとき、あなたが新人など若手の立場であった場合はひとまず受けておくことも必要かもしれません。

しかし、仕事を押し付けられる状況が長く続いている場合は、注意が必要です。

仕事の丸投げに対して断らずに引き受け続けていると、相手は味をしめてますます仕事を押し付けてくるようになります。

しかし、あなたに仕事を押し付けていることをうまく隠して、上には聞こえのいいように報告を上げていたりするので、放っておくといつまでたっても問題は解決しないでしょう。

本来ではあなたにはあなたの仕事の担当があり、雇われている限りはあなたの役割において達成しなければいけない目標などがあるはずです。

そこに、他人からどんどん不要な仕事を投げてこられては、あなたの負担が大きくなり困ってしまいますよね?

ここでは、仕事を丸投げされる状況に対して何も解決せずに、どんな仕事も引き受け続けているとあなたにとってどんなマイナスが発生するのかを明らかにしていきます。

押し付けられた仕事の責任も持つ必要が出る

丸投げのような形で仕事を押し付けられたとしても、いちど「やります」と言って引き受けてしまうと、あなたにはその仕事をやり切る責任が発生してしまいます。

引き受けたからには、忙しくなったとしてもその仕事に対して責任をとらないことは社会人として許されることではないでしょう。

また、引き受けた仕事をやりきることができなかったり、ミスを発生させた時、たとえ丸投げしてくるほうに問題があったとしても、あなたの評価が下がってしまうことになります。

もちろん、その仕事はそもそもあなたに押し付けてきた上司がやらなければならないものなので、上司も連帯して責任を負うことになるでしょう。

このように、「やります」といったからには、その仕事はあなたのものになります。

一度引き受けたからには、その仕事をやらずにそのままにしておいたり、大きなミスなどを発生させてしまうと社会人として責任を問われることになるでしょう。

また、その仕事の関係者にも迷惑をかけることになります。

なので、何も考えず軽い気持ちで仕事を引き受けてしまっていないかどうか、よく注意する必要があるでしょう。

スケジュールが狂って本来の仕事に支障がでる

仕事を押し付けられなくとも、あなたには担当する仕事がありますよね?

よほど手が空いているのであれば別ですが、通常の正社員であれば、自分の仕事だけでも時には残業しなければならないほどの分量を抱えているのではないでしょうか。

そのような状況で、本来であればあなたがやる必要のない仕事まで抱えてしまうと、時間をとられてしまいスケジュールがきつくなって本来やるべき仕事まで疎かになってしまいますよね。

仕事を押し付けられた負担で本来の自分の担当の仕事をやりきることができなかった時、責任を問われるのはあなた自身です。

もしそうなっても、仕事を押し付けた人は、知らん顔をしているでしょう。

本来の仕事ができなくて注意を受けた際、「追加で仕事を頼まれてしまい、スケジュールがきつかった」などと説明したとしても、仕事を受けられない状況で受けるほうが悪いと言われてしまいます。

スケジュール管理の甘さも指摘され、ますますあなたの評価は下がってしまうでしょう。

よかれと思って引き受けたことで自分の評価を下げてしまう結果にならないよう、気をつけて下さい。

仕事に追われて精神的・肉体的な負担が増える

上司のモラルの低さによってどうでもいいような仕事を押し付けられ、圧迫され続けてしまうと、精神的に不調をきたしてしまう恐れがあります。

忙しくなる上に、仕事が増えた分だけ責任も追加で発生し、にもかかわらず上司や同僚はあまり忙しそうにしていないような状況で過ごしていると、不平等感もあり大きなストレスを抱えることになります。

また、長時間労働の日々が続くと食事や睡眠も疎かになり、肉体的な限界をむかえてしまう危険もあります。精神的な辛さが、うつ病に繋がってしまう可能性もあるでしょう。

上司から部下への仕事の丸投げは、悪質なものであればパワーハラスメントになります。職場内での立場上の優位性を利用して過大な要求をすることはパワーハラスメントに該当すると、厚生労働省も認めているのです。

パワハラは違法行為ですので、許されるものではありません。パワハラ撲滅を目標にしている企業も多いですよね。仕事を押し付けられるストレスであなた自身の心身の健康が損なわれていないかどうか、注意が必要でしょう。

まとめ

ここまで、職場で仕事を丸投げされたり、押し付けられる状況をどう変えていけばよいか解説してきました。

まず、あなたが頼みごとを断れない性格であったり、仕事の優先順位をきちんと把握できていなければ、仕事を押し付けられることも多くなってしまうでしょう。

仕事を押し付けられる隙があることも、原因のひとつです。仕事を押し付ける人は責任回避をしつつ、楽をして評価されることを狙っています。あるいは、自分の価値観だけを基準にし、仕事を丸投げすることを正当化している可能性もあります。

仕事の押し付けを許していると、あなた自身の責任範囲が増えて仕事は圧迫され、よかれと思って引き受けた結果として評価を下げられてしまう危険があります。

また、負荷が高まれば心身に不調をきたす可能性もあるので、注意が必要です。仕事を押し付けられないためには、感情を抑えつつ相手の上司に相談を持ちかけるのが有効でしょう。

また、時にははっきりと断る勇気をもつことも大切です。オフィスでは、自分が忙しいというイメージを周りに持ってもらいましょう。

あわせて読みたい!