キャリアプラン

年功序列制の3つのメリットとデメリット!今後の企業はどうなる?

日本の企業について語る際に「年功序列制度」という言葉をよく聞きますよね。しかし年功序列制度についてきちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか。

「時代に合っていない」「上下関係が厳しそう」などなんとなくネガティブに捉えられがちな年功序列制度ですが、この制度があったからこそ日本の経済は大きく発展してきました。

年功序列制度はどうして日本企業に定着してきたのでしょうか。そして現代において年功序列制度に基づいている会社に勤めることにメリットはあるのでしょうか。

今回はそんな年功序列制度の意味とともに、年功序列制度が持つ3つのメリットとデメリットについてお話していきます。

もくじ

多くの企業を支えている年功序列制度のメリットを知ろう!

日本の多くの企業では年功序列制度に基づいた人事が行われています。しかし、年功序列という言葉は知っていてもその中身についてきちんと知らない人もいると思います。まずは年功序列制度について詳しく見ていきましょう。

年功序列制度は日本で生まれた制度で終身雇用制度とともに定着し、日本の経済成長を支えてきたシステムです。その特徴としては個人の能力や実績によって評価を行うのではなく、勤続年数や年齢を重視して役職や賃金を上昇させることが挙げられます。

企業はこの年功序列制度と終身雇用制度を共に実施することで、雇用者に対して長く勤めれば賃金が上がることを保証しました。そして雇用者も企業が長く持続すれば自分の賃金が上がるため、企業を協力的に支えていきました。

日本の企業と雇用者は年功序列制度と終身雇用制度のもとで、支えあう家族のような関係を築いていったのです。

バブル崩壊後も日本を支えた!年功序列制のメリットとは?

年功序列制度は、年齢によって後輩・先輩がはっきりと分かれていることが特徴です。この特徴によりバブル崩壊後の日本経済を支え、経済的危機を乗り越えるができたのです。

まずは年功序列制度のメリットについてお話していきたいと思います。

年下社員は年上社員を敬い社員の団結力が強くなる

年功序列制度のもとでは年齢という明確な区分で先輩・後輩を判断することができます。そして年齢に基づいた先輩・後輩は時間が経過しても立場が変わることがありません。

年功序列制度で行われた人事では上司は年上社員であることが普通であり、部下の立場である年下社員はその指示や指導を抵抗なく受け入れることができます。

また年上社員も年下社員と上下関係が逆転することがないので、「役職を奪われるのでは」といった不安なく年下社員を指導することができます。

そして指導をしっかりしてもらえることで年下社員は年上写真を敬い、チームとしての団結力が強くなります。この団結力がバブル崩壊後も企業を支える原動力となったのです。

勤続年数とともに収入アップ!安定と安心が手に入る

年功序列制度では入社当初は低い賃金ではありますが、勤続年数が長くなるにつれて賃金が上がります。この年功序列制度に伴う昇給によって社員の長く勤め続けていこうというモチベーションが自然とあがります。

また、人は生きていく中で結婚したり、子どもが生まれたり、マイホームを建てたりと必要なお金が増えていくことが予想されます。そのようなライフスタイルの変化に合わせて収入が上がっていく年功序列制度は経済的な安定だけでなく、安心も与えてくれます。

社内での教育の質が向上する・企業の成長につながる

年功序列制度を導入すると、新入社員の勤続年数も長くなり、社内での教育を長期的な視点から段階的に行うことができます。また教育方法についても確認しやすくなります。

新しい社内教育の方法を作り上げても、新入社員が短い勤続年数で退職してしまうと、その教育方法が適切なものだったかどうか確認することが出来なくなってしまいます。

社員が長期的に勤続することでその教育方法の結果について確認することができ、教育方法自体の問題点に修正を施すことができます。このように社内の教育の質が向上することで新たな社員はさらに成長が見込まれ、それが企業全体の成長につながっていくのです。

今の時代には合わない年功序列制のデメリットとは?

これまで年功序列制度のメリットをお伝えしてきました。

しかし全ての企業が年功序列制度を取り入れているわけではありませんよね。むしろ最近では年功序列制度を廃止する大手企業も増えてきています。これは年功序列制度にはデメリットも存在するからです。

今度は年功序列制度のデメリットについてお話していきます。

人件費が増えて経営が悪化する可能性がある

年功序列制度によって最も高い賃金を受けられるのは年配の社員です。年功序列制度では高齢の社員はその企業に所属し続けますが、新入社員は賃金の低さを理由にすぐに離職してしまうことがあります。

このことから高齢の社員ばかりが企業に残ることになり人件費が増える可能性があります。しかし人件費が増えても、社員の総数は増えていないため企業としての生産性を高めることは難しくなります。

このように人件費の増加とともに企業の経営が悪化する危険性があります。

実力がなくても昇給できる・組織の生産性に影響する

年功序列制度では勤続年数が長ければ長いほど昇給が行われ、上の役職に就くことができます。しかし勤続年数が長くベテラン社員といっても必ずしも実力がある人材ばかりではありません。

組織としての生産性を上げるためには新しいことに挑戦することが必要です。

しかし実力がないまま、事なかれ主義で勤めてきた上司は、新しい挑戦をすることで自分のキャリアに傷がつくことを怖がり、今の状態に留まろうとします。これでは生産性を上げることができません。

有望な若手にとっては不公平・不満が募りやすい

実力のある有望な若手社員にとっては、年功序列制度はデメリットが目立つものです。上司が実力もないのに勤続年数を重ねているだけで自分よりも高い賃金をもらい、自分に指図してくる環境は不公平さを感じさせるでしょう。また自分の実力が適切に評価されないことも不満を募らせる要因となるのです。

このような環境では実力のある有望な若手社員ほど転職し、人材が流出してしまいます。その結果、組織としての経営も前進するどころか悪化してしまう可能性があります。

まとめ

年功序列制度は、日本の高度経済成長期を支えてきたシステムです。

バブル崩壊後の危機的な状況にも、家族のように社員が一体となって会社を支えることができたのは年功序列制度と終身雇用制度があったからこそなのです。

しかし年功序列制度は高度経済成長期により経済の拡大があったからこそ、成り立っていた制度でもあります。時代が変化し、経済が成熟した現在では、年功序列制度には企業の成長を考えると問題点も多く見られます。

年功序列制度に基づいた人事制度を採用している会社への転職を考える場合には、今回お話したようなメリットとデメリットについてよく考えてから決断してくださいね。

あわせて読みたい!