仕事で思うように成果が出せずに悩んでいる方は多くいらっしゃると思います。その方に質問です!
「目的」と「目標」の違いを正確に理解していますか?仕事で成果が出せない人は、目的と目標を混同していることが多いようです。仕事で成果を出すためには、目的と目標を正しく設定することが必須条件なのです!
今回は、目的と目標の違いについてご紹介していきます。考え方をしっかりと理解するだけで、あなたの仕事の成果は劇的に変化するかもしれません。
もくじ
目的と目標の違いを理解するための考え方とは何か?
目的と目標の違いを理解するための考え方について説明していきます。目的と目標は、一見似ているように感じますが、その意味合いは全く異なります。簡単に説明すると、「目標」の先に「目的」があるというイメージです。
求める成果が大きくそして長期的になればなるほど、目標と目的の違いをはっきりと分けておかなければ、求める成果の達成は困難になります。
仕事において自分が求める充分な成果を得るためにも目的と目標の違いをはっきりと理解していきましょう。
「目指すべきしるし」の先に「目指すべき的」がある!
「目標」とは目指すべき標(しるし)です。目的を達成するために設けた目印が目標であり、目標は目的を達成するために目指すべき行動や道筋を示したものであるということを理解しておきましょう。
目的がないのに目標だけがあるということは考えられません。例えば、「美味しいものを食べる」ということを考えてみましょう。
どうして美味しいものを食べたいのでしょうか?それは美味しいものを食べて「満足感を得たい」からです。
この場合、満足感を得ることが目的であり、美味しいものを食べるということは満足感を得るための目標ということになります。
いくつもの目標を掲げ努力し一つの目的を目指す!
目的に向かい目標を定めて進んで行く中で、達成する目標は一つとは限りません。また一つ目標を達成することで、目的に向かう道筋がどんどん枝分かれして増えていったりすることもあります。
その人のスキルや目的の大きさによって目的への取り組み方の違いもあります。
大きな目標を達成して一気に目的に到達する方法もありますし、小さな目標を一つ一つ達成していき最終的な目標に向かうという方法もあります。自分自身が目的を達成しやすい方法で目標を設定していくことが大切です。
また、複数の目的を設定することは「二兎追うものは一兎も得ず」という結果になってしまいがちです。一つの目的に対して必要な目標を設定して達成していくことも重要なポイントです。
目標を達成するという過程を経て目的に辿り着く!
目標は目的に辿り着くための道筋であり目的までの過程となります。一つの目標を達成した後、目的に近づくための次なる方法を考え新たな目標を設定し進んで行くことで目的を達成することが可能になるのです。
目的に向かうために達成すべき課題が目標ということになります。そして達成すべき課題の数は、自分自身の能力や目的の大きさによって変わります。
例えば、自宅から遠く離れた温泉に行くことが目的だとしましょう。道路を直進したり信号を曲がったりといった様々な目標をクリアしていくことで温泉という目的地にたどり着くことができます。
温泉に辿り着くまで様々なルートがありますので、自分自身でルートの選択を行い、途中で自分の意志でルートを変更し目的まで近い道を探ることもできるのです。
抽象的な目的に向かって具体的な目標を立てる!
目標は目的に向かうための道筋なので、その目標に向かってどのように行動しどのようにすべきかを明確により具体的にしておかなければなりません。そして目標を達成することで自分が目的とするものが少し見えてきたあるいは目的に近づけたと感じたのであれば、その道筋は間違っていなかったということが確認できます。
また、一つの目標を達成した時点で、当初描いていた目的の見え方が変わることもあります。目的の見え方が変わることによりまた新たな目標が生まれるかもしれません。目標は抽象的に自分が思い描いていた目的を確認するためにも必要なものなのです。
主観的に取り組む目標と客観的にも理解できる目的!
目的は抽象的であるためできるだけ大きな目的を設定し客観的に見てもわかりやすいものにすることが大切です。それに対して目標は目的を達成するための道筋であり課題であるため、自分自身が達成できることつまり主観的に取り組むことができることを設定していきます。
例えば、プロ野球で活躍するという目的を達成するための目標を掘り下げていくと、「高校野球で活躍しプロ球団に入団する→甲子園常連校に入る→今の部活を頑張る!」といった形になります。
目的を達成するための目標をどんどん掘り下げていくと、現実的に目の前の課題が見えてきますし、もちろんそれは全て主観的な目標なのです。
違いを理解することで「変わる」こととは何か?
目的と目標の違いの考え方をはっきりと理解することにより、日々の行動に変化が表れます。行動の変化によって生まれることは、「モチベーションの向上」と「主体的になること」です。
目的を達成するためにいくつもの目標をクリアしていくという考え方ができれば、今まで何気なくこなしていた仕事にも目標が生まれ、仕事への意欲や向上心が生まれます。その意欲や向上心が仕事のスキルアップに繋がっていくのです。
また、意欲的に仕事を行うことは、主体的に仕事をすることにも繋がりますので、仕事の吸収力も上がり仕事効率も向上していきます。
目的の違いで仕事のモチベーションが変わる!
仕事で成果を出していくためには、仕事に対する苦手意識を解消しモチベーションを上げていかなければなりません。仕事のモチベーションを上げるうえで、仕事における目的の設定はとても重要な意味を持っているのです。
普段仕事でモチベーションが上がらない方でも、遊びに行ったり美味しい食事に出かけたり等自分が「楽しい」と思えることであれば、気持ちを奮い立たせるまでもなく自然にモチベーションが上がってくるものです。
それと同じように仕事においても自分が「楽しい」と思えることを目的に設定することでモチベーションが上がり仕事に対する意欲が湧いてきます。
目的と目標を明確に持つことで主体的に変わる!
自分の中で目的に向けた目標を明確に持つことで、今まで「やらされていた」仕事が率先して意欲的に仕事に取り組めるようになります。
例えばレストランで働いているとしましょう。目的が何もなくただ働いている人は、収入を得るためだけに与えられた日々の業務を淡々とこなす日々が続くでしょう。
しかし、将来お客様がたくさん集まるようなレストランを経営したいという目的をもって働いている人は、目的に向かって意欲的に働く事ができます。主体的に仕事に取り組む姿勢が生まれることにより様々な目標ができそれが仕事のやりがいへと繋がっていくのです。
目的と目標の違いを理解して「仕事」を成功させる方法とは?
仕事を成功させるためには、どのように「目的」を設定するかが重要なポイントになります。仕事を成功させるためには、仕事を意欲的に取り組む環境をつくることが大切です。
そして仕事を意欲的に取り組むためには仕事へのモチベーションが不可欠です。つまり仕事を成功させるためには、自分のモチベーションを上げられる「良い仕事」をするということを目的に設定することが重要なのです。「良い仕事」の考え方についても詳しくご紹介してきます。
成功するためには「良い仕事」を目的に据える!
仕事で成功するためには、たくさんのお客様に喜んでもらえるような「良い仕事」をすることを目的に据えることが大切です。お客様に喜びを与えられる仕事こそが自分自身の仕事のやりがいに繋がりひいては会社の利益に繋がっていくのです。
会社の利益を目的に掲げてしまうことは良くありますが、会社の利益を優先してしまうことにより利益優先の仕事になってしまい本当のお客様の満足は得られず、そうなればおのずとお客様は離れてしまい会社も衰退していくことでしょう。
自分自身のモチベーションを上げるためにもお客様の喜ぶ姿が浮かぶ「良い仕事」をすることを目的に据えましょう。
成功するためには「良い仕事」を追求することが大切!
仕事で成功するためには、先述した「良い仕事」を追求することが大切です。お客様に喜んでもらえるような良い仕事を常に追求し続けることによって、仕事にやりがいを感じ仕事が益々楽しくなります。
仕事が会社の利益だけを追求するための目的であれば、利益を上げるまでは少しはやりがいを感じられるかもしれません。しかしある程度利益を出してしまえば仕事への意欲は薄れてしまいます。
「お客様に喜んでもらい社会貢献につなげたい!」等、仕事に対するやりがいのある大きな目的を持ち追求し続けることが、仕事の成功に繋がっていくのです。
まとめ
「目的」と「目標」の違いをしっかりと理解することにより仕事で良い成果を得ることができることはご理解いただけたと思います。仕事で思うように成果を得られずに悩んでいる方は、早速今回ご紹介した考え方を取り入れて自分自身の目的と目標の整理を行ってみましょう。自分が思っている以上に仕事の成果が得られるかもしれません。
また、今回ご紹介した「目的」と「目標」の違いの考え方は、仕事だけでなく私生活や人生にも応用することができます。目的に向かって目標を設定するという考え方を取り入れることにより、日々の生活の一つ一つに意欲的に取り組めるようになり生活の質を向上させることができます。意欲的な日々の積み重ねがあなたを目的に近づかせあなた自身を輝かせてくれるのです。