職場の悩み

職場でいじめにあって辛い…なんで自分が?どうすればいじめられない?

職場でのイジメに遭って困っている人は少なくありません。イジメはパワハラであり、上司だけでなく、同僚や部下からもパワハラを受けることがあります。厚労省が発表した「平成28年度 職場のパワーハラスメントに関する実態調査報告書」によると、従業員が相談した案件ではパワハラが全体の30%を超え、セクハラや人事評価、メンタルヘルスらを抑えて1位にのぼっています。

多くの人に関わる職場のイジメですが、これを回避するにはその特徴を理解し、上手に付き合うことをしなければなりません。相談する窓口にはどのようなものがあるかも知っておく必要があります。ここでは職場のイジメを回避する方法を紹介していきます。

もくじ

職場でイジメをする人の心理的な要因とは?

職場イジメに曹禺したことの無い人もいるでしょうが、多くの職場では1人にターゲットを絞り、集中的な攻撃をしていることもあります。また、男性や女性に関わらず、イジメをする人は周囲を巻き込み、自分を正当化することで、個人を非難することがあります。本来あってはならないことですが、職場でイジメをする人たちには共通する点が存在しています。職場でイジメをする人にはどのような心理的要因があるのかみていきましょう。

内面的に不安や不満が生じていることの裏返し

人を攻撃対象にイジメを行う人は、内面的に不安や不満を抱えている場合があります。現在の自分が置かれている状況に満足している人は、他人をフォローすることはあっても傷つける行為には及びません。むしろ、イジメを行うような自己主張が激しい人は、自分の現状に満足していることを周囲にも分け与えたいと思うような、自慢に走る傾向があります。このような不安が生じている場合には、それを悟られないとする心理が働き、順調そうにしている人を妬み、精神的に余裕が感じられません。そのため、いつもイライラしていることがあります。

人は不安や不満を抱えると寂しくなります。寂しさの裏返しによくしゃべります。仕事中でも会話が多くなりますので、不安や不満のはけ口に話すことでストレスを緩和させようとしています。これに賛同できる人を自身の派閥に入れ、逆に会話に参加しない真面目な人を敵視し、イジメの対象となっていくのです。

仕事に対する能力を過信し、ミスをしても相手ばかり責める

職場での人間関係が悪化する場合、多くは仕事の能力差で起こることがあります。「自分はこれだけやったのに、あの人は少ない」「仕事が遅い」「フォローばかりさせられる」という風に、自分と比較して能力の優劣を決めてしまいます。実際に仕事は早いかもしれませんが、自分の長所ばかりを自慢して、短所を見落としがちになっています。仕事が速い人と遅い人はあくまでもスピードであり、正確性は異なります。

仕事の速い人が間違ったことで、フォローすることになった人の仕事が遅くなったケースもあるといえます。それらの間違いには小さいミスや見落としもあるのですが、これを指摘すると、逆上するかのように反論してきます。このような場合、「仕事が遅いくせに、人のせいにしている」と責めてきます。自分の能力を過信するあまり、ミスを認めずに相手ばかり責める人はイジメに発展しやすくなります。

職場での仕事が少な過ぎて、することが見つからない人

会社には部署によって、繁忙期と閑散期がある職場もあります。これだと仕事が少なくなってしまい、手持無沙汰でやることもなくなってしまいます。最初のころは手分けして清掃活動も行っていますが、毎日掃除するわけにもいかず、ついぶらぶらするなど、仕事以外のことに興味を抱いているときがあります。このような場合、他人のことが気になり、忙しいときには気づかなかった欠点を見つけやすくなります。少人数でかたまり、お互いに気に入らない人の悪口を言い合うようになっていきます。

仕事が忙しいと、業務に追われてしまい、とても他人に構っている時間はありません。仕事量が暇になる職場で自分のやることを見つけられない人は、イジメをする要因が潜んでいます。

職場でイジメに遭う人の特徴にはどんなことがある?

職場でイジメに遭う人にはそれぞれ特徴があります。ほとんどが職場の人間関係が悪化していることから始まりますが、それにも少なからず自分が影響していることもあり得ます。もちろん、理不尽な上司によってイジメを受けていることもあるでしょう。しかし、コミュニケーションや受け答えが相手に理解されておらず、知らず知らずの内に自分が孤立しているケースも考えられます。そこで、職場でのイジメに遭う人の特徴をみていきましょう。

コミュニケーション不足で職場から孤立している

入社してからすぐにイジメに遭うことはほとんどないといっていいでしょう。少なくとも周囲は新しい人材に期待をかけているものです。しかし、あいさつなどの仕事上や一般的なマナーといえるコミュニケーションが不足していると、周囲から付き合いにくい存在とイメージされます。近年は仕事を効率よくこなしているのが大事で、積極的にコミュニケーションを取ろうとしない人も増えています。「会社に必要なのは結果であり、他人と付き合う必要などない」と考えている人もいます。

当然、結果を出して会社に貢献するのが一番ですが、仕事は必ず誰かのフォローが入っています。自分だけで回っている仕事は皆無といえるでしょう。たとえ返事をしても、素っ気ない場合には気持ちがこもってないと感じられ、むしろ周囲を遠ざけていることにつながります。コミュニケーション不足に陥ると、ちょっとしたことでも誤解を生んでしまい、警戒心を抱かれてしまいます。警戒心が強まると陰口を叩かれることにもなり、職場からますます孤立していき、イジメのきっかけを作ってしまいます。

相手の立場になって言葉を選べず、適応力がなくて空気が読みづらい

職場には何となく漂う雰囲気というのがあります。よく職場の空気が悪いといわれますが、それぞれ独特の空間があって、コミュニケーションを取れていても、なかなか馴染めない人もいます。周囲の環境や変化に適応できるだけの力があればいいのですが、空気を読めないと浮いてしまい、無意識の内に機嫌を損ねてしまうことがあれば、周囲から排除しようとされてイジメの要因となってしまいます。悪気がなくても周囲の心境の変化に気付かず、相手の気持ちを逆なでするような人は注意が必要です。

これまでに言い方一つで相手が不機嫌になったことがある人は要注意です。何気ない一言にも気をつかうようにしましょう。たとえば、自分の仕事量が多く見られているときがあるとします。誰かがフォローしようと、「大変ですね、手伝いますよ」と声をかけてきても、「いや、大丈夫ですけど」と自分が返してしまっては、せっかくの好意が踏みにじられた印象を抱かせます。本当に大丈夫で、別に悪気はないでしょうが、フォローしようとした人は少なくても手伝う意欲があるはずです。

そこで、「ありがとうございます。今のところは大丈夫ですが、また後で手伝ってほしいときがあるかもしれませんから、そのときはお願いします」と返せば、後でまた様子を見ようとしてくれる可能性が高くなります。相手の気持ちになって言動するように気を配る必要があります。

職場でのイジメを回避するにはどうしたらいいの?

職場でのイジメを回避するには、イジメをする側に立って考えないといけません。イジメをしてくる人というのは、相手のことを考えずに理不尽に責めてきます。相手がこちらを理解してこないのであれば、イジメをする側の気持ちを分かっておき、結果的にイジメへとつながらないように仕向けることも必要です。また、気持ちを強く持ち、徹底的に無視を決め込むことも効果的です。もちろん、相談できる相手や窓口があれば構わず活用していきます。

イジメを回避するには相手の立場になった行動を取り、褒めてみる

職場は孤立するほど不利になりますので、相手の立場になって行動して発言力を高めていきます。孤立すると単に仕事の効率化という点にも影響が出てしまいます。仕事が滞ると、それを理由にさらにイジメへと助長することになります。イジメをする人は内面で不安になっている人が多いので、話し相手になってあげるのが一番効果的です。当然、話なんかしたくないと煙たがられることもありますが、そのような雰囲気になっている場合は、相手を褒めることをしていきましょう。

イジメをする人を増長させることにつながりそうですが、寂しがり屋で内面に不安・不満を抱える人は褒められることに飢えています。褒めるといっても、言い方一つで変化をしていきます。たとえば、仕事の質問があったとして、「ここの資料作成で分からないことがあるのですが」と言えば、普段は「そんなことも分からないの? 誰かに聞けば」とあしらわれてしまうことがあります。

しかし、「〇〇さんの報告書、とても分かりやすくていつも勉強させてもらっています。今度の資料作成でもお手本にさせていただきたいのですが、一度みてもらってもいいですか」とくれば、誰でも悪い気はしません。決して大げさにする必要はありませんが、褒められることで気を許し、自分以外の人のイジメも無くすことにつながります。

気持ちを強く持って、イジメをしてくる人を徹底的に無視する

表現はいいことありませんが、無視を決め込むのもイジメを回避するのに効果的です。無視をすることで「生意気」といったレッテルを貼られ、さらにイジメが増長する危険もあります。しかし、イジメをしてくる人は可哀想だと決め込み、自分には関係ないこととして考え、一切の関わり合いを持たないでおきます。それには強い気持ちが必要ですが、イジメを行う側も自分たちに興味が無いと分かると、虚しくなってイジメをする気持ちも無くなっていきます。

無視するようになると、周囲が変わってきます。自分自身も気持ちを強く持つことで、仕事での発言性が増えます。イジメに言及しないでも、仕事の効率化や業務内容といったことで発言力が高まれば、イジメをする側も一目置かざるを得ません。無視を決め込むことは自分の精神力が強くなることを差しています。

職場のイジメを各窓口や上司に相談してみる

職場でのイジメというのは企業の相談窓口や上司に相談して回避することもできます。職場のイジメは次第にエスカレートしていきます。最初は気にしない程度の内容でも、いつのまにか職場に居られないほどまでに発展していく可能性もあります。早めの相談が必要といえるでしょう。近年は職場のストレスチェックも必須となり、企業は働きやすい環境を作ることが求められています。そこで、企業に設置された人間関係やパワハラに関する相談窓口を活用しましょう。

企業によっては相談窓口がないケースもあります。人事部で取り扱ってくれないこともあります。そのような場合は、外部機関を訪れるようにし、各都道府県の労働局に相談窓口が設置されていますので利用しましょう。また、職場のイジメでは上司に相談するのが回避するのに近道ですが、その上司からイジメを受けている場合には、さらに上の上司に相談することをおすすめします。所属部署によっては、上司の上が役員や社長になるケースもあり、なかなか二の足を踏んでしまいがちになってしまいます。

それでもコンプライアンスは近年問題になりがちですので、役員クラスになればすぐに行動をすることがうかがえます。

イジメが回避されない場合は転職を視野に入れて行動しよう

職場でのイジメが回避されない場合には、いつまでも我慢している必要はありません。転職を考えて行動するようにしましょう。退職が決まれば周囲に知らされることになるので、イジメをしていた人も自分に責任が及ぶのを恐れてしまい、イジメが無くなることが予測されます。逃げるようにも捉われますが、何も恥ずかしいことではありません。人材を失うきっかけを作った企業やイジメに加担した人が悪いのであって、転職するのに恥を感じる必要はないでしょう。

会社に退職する旨を伝えてから、万が一職場の改善に乗り出すようなことがあれば、再考するのもアリといえます。イジメをした側が異動になり、厳重な処罰を受ける可能性もあります。報復するようなことがあれば、解雇につながることから、イジメは無くなる可能性が極めて高いといえるでしょう。また、転職では職場環境の悪化を防ぐため、企業情報を熟知している転職エージェントを利用するのもおすすめです。

新しい職場でもイジメを行う人がいないとは限りません。コミュニケーションをよく取り、イジメを行うような人を褒めるなど、自分から積極的に行動するように心がけましょう。

あわせて読みたい!