ビジネススキル

プレゼンで緊張しない方法4選!これで人前が平気になる!

社会人になると人前で発言する機会が確実に増えます。会議の場以外でも上司への報告、朝のミーティングなど発言を求められる場は学生時代に比べて格段に多いですし、慣れないうちは戸惑うこともあるはずです。

あがり症の人にとって人前にでることはストレスが多く、かなり神経をすり減らしますよね?

プレゼンが難しく感じるのは、学生時代に人前で発言する機会が極端に少ないから。プレゼンが苦手なのは自分に能力がないからではありません。経験していないからこそ不安になるのです。

ポイントを押さえておけば確実に緊張をコントロールできるようになりますし、プレゼン力をアップすることも可能です。

ここでは、そのポイントをご紹介します。

もくじ

先輩も上司も緊張するもの。自信を無くさないように!

日本はディスカッションする場が少なく、自分の意見をなんでもいう人は敬遠すらされることがあります。そのせいか、人前が苦手な人やプレゼンで緊張する人など、人前で意見を言う場が苦手な人は少なくないようです。

作文を発表するのも全員が経験するわけではありませんし、プレゼンの授業があるのは大学でプレゼンが必要な学科ぐらいではないでしょうか。

社会人のプレゼンは学生の時の人前とは違う緊張感も加わり、さらにハードルが上がります。「これプレゼンしてね」といきなり言われても、戸惑う人のほうが多いでしょう。

この緊張感を味わっているのは自分だけではありませんから安心してください。少し肩の力を抜いて先輩のプレゼンや上司のミーティングを見てみましょう。先輩も上司も同じ道を通ってきているはずですし、最初から緊張せずに上手くしゃべれる人はまれです。入社直後から「プレゼン超得意!」なんていう人は少数派と考えて間違いありません。

プレゼン上手な人を見つけてベンチマーク!

プレゼンは一朝一夕に上手にはなりません。社会人になって初めてのプレゼンを頼まれたら、まずは人を観察することからはじめてください。会社の中には一人ぐらい「プレゼン上手」な人がいます。上手な人は緊張がコントロールできていますし、人前を怖がりません。そういう人を見つけてベンチマークとしておくのです。

ベンチマークしたい人が決まったら、その人がやっていることをひとつひとつ真似してみるのが一番おすすめです。プレゼンの時その人はなにをしていますか?パワーポイントで動画を作っているのか、すべてアドリブでしゃべっているのか。しゃべり方や内容の強弱までしっかり観察して、メモしていってください。

この時「これはあの人だからできるんだ」というネガティブな感情はグッと抑えて、「自分にもできる」というつもりで観察することが大事です。上手な人がやっていることをまねるだけでもプレゼン力は上がりますし、緊張をほぐすコツをつかむこともできます。

これでOK!プレゼンで緊張しない方法4

プレゼン上手な人を真似するだけでも緊張しない方法をつかめますが、それ以外にも緊張をほぐすポイントがあります。時間がない人や周りにプレゼン上手な人がいない場合は、以下の4つの方法を試してみてください。最初はこのポイントだけを意識して行動するだけでも構いません。

特に社会人になって数年間は、この4つのポイントがとても大切です。逆に、このポイントを押さえておかないと緊張が高まりますし、プレゼンを失敗してしまう可能性すらあります。

何をしたらよいか分からない人は、この4つだけをやりきるつもりで取り組んでも構いません。ぜひ本番の緊張を乗り切ってください。

本番は読むだけ!資料の中にすべて詰め込もう

プレゼン形式はいろいろありますが、多いのは会議での発言や発表ではないでしょうか。自社・他社問わず数名~数十名程度の場で発言を求められる場があると思います。その際は必ず資料を作成するはずですから、その資料を作りこみ、本番は「読むだけ・動かすだけ」の状態にしておきましょう。

パワーポイントなら動きや音をつけて図で示し、紙の資料ならポイントを絞って読むだけにしておく。視覚的に分かりやすくしておくことで本番の手間がぐっと省けます。

自分は「ここで〇〇を××します」など、補助的な会話を添えるだけでプレゼンが成り立つようにしておくのです。そうすると本番でやることがぐっと少なくなり、緊張緩和につながります。

プレゼンの良し悪しは事前準備で決まるといっても過言ではありません。本番の会話で何とかしようとするのではなく、準備する資料の中に重要なものをほとんど詰め込んでおくことで自分の負担を軽減できるのです。

練習あるのみ!仲間に頼んで練習台になってもらう

初めてプレゼンする時は、可能な限り練習を繰り返すことが大切です。できれば本番に近い環境でできるのがベストですので、可能であれば本番で使う場所を借りて練習してみてください。それができない場合でも小さな会議室やミーティングできる場所を見つけ、頭から通してやっていきましょう。

たくさん練習した分だけ、プレゼンに慣れて緊張がほぐれます。練習すると用意した資料の直しや改善したいところも見つけやすくなりますから、ぜひ複数回試してください。

大きな会議場でスポットライトを浴びてプレゼンするような場合は、一度スポットライトに慣れておくのがおすすめです。慣れないうちは光を浴びると一気に緊張が増してしまいます。本番と同じ会場がベストですが、利用できない時は小さな会場でも構いません。

つかみが大事!面白く登場する方法を考える

プレゼンが上手な人は得てして話が上手です。人を引き込む術を持っていますし、緊張している感じも見せません。そんな人は冒頭で何を言っているか観察してみましょう。

プレゼンで登壇した際、場をほぐすような面白い話をしたり、登場の仕方が面白かったりしませんか?「つかみはOK」な状態に持っていくのが上手なのです。

登場で少し場が和むと、緊張が一気にほぐれます。そういった雰囲気を自分で作ってしまえばよいのです。TPOに合わせて、ではありますが、登場する時に少し面白いネクタイをつけてみたり、面白い話を用意して話してみたりしてみましょう。

プレゼンには場の雰囲気をコントロールする力も必要です。ちょっとした笑いが起きると場の空気を自分のものにできますし、自信にもつながります。最初からうまくいかなくてもよいので、TPOに合わせてやってみてください。

小さなプレゼンから試してみる!ミニプレゼンで精度をアップ

どうしても初めてのプレゼンが緊張しそうなら、朝のミーティングや上司への報告で「ミニプレゼン」をしてみましょう。人前で話すのであればどんな場でもプレゼンの練習になります。資料は用意しなくても大丈夫ですから、どうやったらうまく伝わるかを考え、緊張をコントロールしながらプレゼンしてみてください。

こういった小さな場を経験しておくことが本番にもつながっていきます。シチュエーションが違っていても構いません。「人前」を経験しておくことが大切なのです。自分があがり症だという自覚があるなら、なおさらこの練習が意味を持ちます。毎日どこかでプレゼンの場を見つけるつもりで、積極的に練習に励んでみてください。

「慣れ」に勝るものなし!自分からプレゼンしていこう

プレゼンの緊張をほぐす方法をご紹介してきました。前述したような4つの方法を繰り返えせば十分緊張をほぐせますが、さらに「プレゼン上手」になるための道をご紹介しましょう。

実はプレゼン上手になるための最短距離は「プレゼンを繰り返し経験すること」です。人前に出て上手にしゃべるためには、経験が欠かせません。慣れに勝るものはないのです。

最初のうちは思った通りにプレゼンできないと思います。思わぬハプニングもあるでしょう。そのような状況を経験して乗り越え、対処していくことでプレゼン上手になり、緊張もしなくなるのです。

「なんだ、結局は慣れることか…」とがっかりするかもしれません。でも、先輩や上司もきっと同じことを言うはずです。いろいろなシチュエーションを経験し、自分なりのプレゼン方法を確立していきましょう。

先輩や上司と全く同じである必要は全くありません。自分だけのプレゼン方法をぜひ見つけてください。

それでも緊張するならあがり症を治す教室もあり!

あがり症の人はそのことを隠している人もいますし、恥ずかしいと感じている人もいます。いろいろ試してもまだ緊張してしまうなら、経験を積むだけではなくあがり症を治す教室を利用してみましょう。なかなか人に相談できない症状でもありますから、同じ症状の人や専門家に相談できる環境はとても大切です。

 

あがり症を治す教室では話し方や緊張をほぐす方法、プレゼンの方法などいろいろな角度から人前で緊張しない方法を教えてもらえます。

そもそも人前が苦手な人はこういった専門家のレッスンを受けるのも一つの有効手段です。あがり症の人は意外と多いですから、ぜひ恥ずかしがらずに一歩を踏み出してみてください。

まとめ

人前に出て全く緊張しない人、そんな人は非常にまれです。普段から人前に出ていないとすらすら話すことはできません。プレゼンで緊張するのはいたって当たり前のことですから、気に病むことなく、とにかく練習に励んでみましょう。上司や先輩も同じように緊張しながら、徐々に慣れていったのです。

プレゼンで緊張しないために最も重要なことを一つだけに絞るとしたら、プレゼンを何度も経験すること、つまり「慣れること」を置いて他にないでしょう。

何度も経験することで確実に緊張しなくなっていきますから、いま緊張していても悩むことはありません。どんどん場数を踏んでプレゼン力を磨いていってください。

あわせて読みたい!