ビジネススキル

マーケティング【4つのP】マーケター必須知識のポイントを解説

マーケティングの基礎である4つのP。マーケティング担当の方なら、誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか?市場を的確に分析して最適なサービスを提供するためには4つのPが非常に有効です。

今回は、基本中の基本である4つのPについて解説していきます。売り手と買い手の両者にとってメリットを生み出すには市場の分析が大切です。今回は、実際に4つのPを上手く活用した企業例も参考に紹介しています。

マーケティング初心者の方はぜひ参考にしてください。

もくじ

「4つのP」はマーケティングミックスの基本!

1960年にE.J.マッカーシーが提唱したマーケティング・ミックス。市場分析はProduct、Place、Promotion、Priceの4つのPに分類できるとしてマーケティング業界の基礎的な考え方になっています。

1つの視点だけでなく、複数の視点から市場を分析する必要があることを教えています。製品を販売するには様々な分析と計算をした上で行わなければ、売上に繋げることは難しいんです。

ここからは1つ1つのPを解説していきます。

①プロダクト(Product:製品)

製品は企業の利益になる大事なものですね。利益に直結する製品は、品質だけでなく、どのようにパッケージするのかなども考えます。また、デザインやブランド、保証なども含めてどのような製品にするのかを考察することが大切です。

最も重要な部分は「製品を通して顧客にどのような未来を提供できるか?」ということ。製品は顧客のニーズを満たして使ってもらうことで初めて機能したと言えるでしょう。なので、製品を通して顧客に提供できるメリットはどんなものかを熟考することが大切です。

その上で、開発した製品を市場のどこに位置づけるのかを決めていきます。製品の品質、や価格、どのような層に対してサービスを提供したいのかを考えて最適と判断できる場所を探していきます。

②プレイス(Place:流通経路)

流通経路とは、製品がどのような経路を辿って顧客に届くのかを決めていきます。実店舗で販売するのか、ECサイトで自社倉庫から直接顧客に届けるのかなど、製品と顧客を繋ぐ経路を考えていきます。

実店舗の場合、自社店舗のみではなくコンビニや百貨店などで販売するのか、その際に卸業者を通すのかなども考えていきます。製品を提供したいターゲット層が、どのような場所で買い物をしているのかも分析する必要があるでしょう。

ターゲット層が百貨店に訪れるような層でない場合、百貨店で商品を販売することは不良在庫になるリスクがありますよね?このようなことを考えて、販路を決めていくことでターゲット層に商品を届けやすくなるんですね。

③プロモーション(Promotion:販売促進)

プロモーションは、製品を顧客に知ってもらう重要な要素になります。完璧な製品を完成させられたとしても、顧客が気づかなければ売れることはないでしょう。製品をより多くの人に知ってもらうためにもプロモーションは大切です。

具体的な方法としては、紙、ネットなどの広告による宣伝、店頭で販売員を導入する、販売記念イベント、メルマガなどもプロモーションに含まれます。これらの中から予算が許す範囲内で最適なプロモーションは何か決定していきます。

付き合いのあるメディアなどがある場合、そのメディアに先行情報を公開したり、自社のオンラインサイトに登録している会員に限定情報として発信するのも有効と言えます。製品のイメージを壊さずに市場で知名度を上げるための工夫を考える作業です。

④プライス(Price:価格)

価格は製品の売上を左右する大事な要素ですね。価格を決めるにはターゲット層がどんな層によってかで変わってきます。お金を持っている層なのか、学生向けの製品なのか、製品を提供する層によって価格は大きく変わってくるでしょう。

製品には必ず製造コストがかかります。利益を出すためには製造コストの計算も不可欠です。基本的には「沢山作れば作るほど製造コストは安くなります。また、型を作るような製品の場合、一度型を作った後は製造コストも下がります。

定価や割引した場合の値段、ローンの条件なども変えていく必要があるでしょう。同じような製品を販売しているライバル企業の価格設定を調査するのも重要です。単純に安くしても顧客によっては届きません。製品にどのような価値があるのかを分析することも大切ですね。

4つのPは相互のバランスを取ることが重要!

上記で説明した4つのPは、全ての要素をバランス良く活用しなければ売上を伸ばすのは難しいです。良い製品を作ってもプロモーションできていなければ認知されませんし、ターゲット層に対して価格が高すぎれば製品は売れないでしょう。

ターゲット層を決めて、どのような経路で製品を顧客に届けるのか、販売価格はいくらにするのかなどは、相互のバランスが取れて初めて機能します。1つ1つの要素がターゲット層にフィットすることは簡単なことではありません。

企業や製品によって使える予算も限られています。コストをなるべくかけないで製品を顧客に届けるのがマーケターの仕事とも言えます。また、各部署で意見が異なることも多いので、予算内で最適なサービスを作るための考察も大切なんです。

4つのPを活用してマーケティングに成功した事例

ここでは、4つのPを活用してマーケティングに成功した実例を紹介します。2つの事例に共通していることは、コンセプトやブランドイメージが一貫していることです。リリースする製品の前に企業としてのイメージが確立されていなければ成功は難しいと言えます。

1つ1つの製品は、全て企業のコンセプトのイメージに合ったものです。明確なブランドイメージを確立できれば、顧客も分かりやすく安心して製品を購入することに繋がります。それでは、早速見ていきましょう。

①世界的コーヒーチェーン:スターバックス

世界的なコーヒーチェーンであるスターバックス。価格は高めに設定して高級志向の顧客をターゲットにしました。流通経路は、1号店を銀座に出すことで高級感のあるブランドイメージを打ち出しました。

プロモーションに関しては口コミとPRのみに絞り、オリジナルのおしゃれなタンブラーやテイクアウト用のオリジナルカップで認知度をアップさせていきました。落ち着きのある店内は家、職場の次となる「サード・プレイス」として提供しています。

このような戦略の中に日本限定のショートサイズを導入し、抹茶系の限定メニューを追加することで製品としての価値も高めています。4つのPを上手く活用することで強力なブランドイメージを認知させた成功事例です。

②人気ファストファッションブランド:ユニクロ

日本を代表するファストファッションブランドであるユニクロ。それまでのファストファッションは品質の低いものが多い中、ユニクロは品質の良い商品を低価格で販売することで製品の価値を打ち出しました。高品質なデニムはユニクロの1つの良い例と言えます。

価格については売行きの良い定番商品を販売することに注力しました。海外でも日本と販売価格を同程度にしていることも特徴の1つです。流通経路は国内外で3000店以上の店舗数を誇り、公式のオンラインECサイトも運営しています。

プロモーションに関してはテレビCMや各メディアを駆使して宣伝しています。定番商品をメインに季節ごとの新作などを動きのあるCMで着心地などもアピールしています。ユニクロも4つのPを活用して唯一無二のブランドを確立した企業と言えるでしょう。

「4つのP」に欠かせない「4つのC」

4つのPと同じく大事なマーケティング要素になっているのが、買い手目線の4つのCです。Customer Value(価値)、Customer cost(顧客コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)の4つのCは、4つのPを考える上でとても重要です。

価値とは製品を購入することによってどのようなメリットがあるのかというもの。顧客コストは製品の価格だけでなく、購入に至るまでの時間も含まれます。利便性は顧客がスムーズに製品を購入できるかどうか。コミュニケーションは企業と顧客を結ぶ手段です。

4つのCは売り手目線の4つのCと表裏一体の関係を持っています。これらの要素をしっかりと考慮することで売り手、買い手ともに満足することが可能です。

まとめ

今回は、マーケティングの基礎である4つのPについて紹介しました。製品の売上をアップさせる上で必要不可欠とも言える4つのPは、全てをバランス良く活用することで初めて機能します。どれか1つが欠けていると明確なサービスが提供できません。

4つのPを考えるには4つのCを考えることも非常に重要ということもお伝えしました。買い手の目線に立って考えることは売り手にとって必須の作業と言えるでしょう。これらは「特にコレが大事!」というわけではなく、全てが大切な要素になっています。

企業と顧客の両者が満足するには製品の質や価格だけでなく、顧客にどんなイメージを与えたいのかで変わってきます。4つのPを明確にして、より良いサービスを提供していきましょう!

あわせて読みたい!