ビジネススキル

論理的思考が持つ意味とは?そのメリットと論理的思考の鍛え方4選

仕事では必須と言われている「論理的思考力」を鍛えたいと思っている方も多いのではないかと思います。論理的思考力を身に付けることによって仕事やプライベート等で発生している問題を解決に導くことが可能であり、周囲から評価され重宝されるようになるかもしれません。

この記事では、論理的思考が持つ意味やそのメリット、そして論理的思考の鍛え方等をご紹介したいと思います。一体どのようにすれば論理的思考力を鍛えることができるのでしょうか?

もくじ

論理的思考とは何か?論理的思考ができないと仕事上で困る!

巷では、よく「ロジカルに考えよ」や「論理的に説明せよ」と叫ばれているところを目にします。この場合の「ロジカル」と「論理的」というのはほぼ同義であり、それらは「つじつまが合っている」「整合性が取れている」という意味になるでしょう。

すなわち、論理的思考というのは「整合性が取れており、つじつまが合っている思考」と言い換えることができそうです。Aという原因が元でBという結果が発生している場合、AによってBが起こったのだと客観的に推測できることこそが論理的思考の正体と言えるのではないでしょうか。

そして、仕事をするにあたってはこの論理的思考を欠かすことができません。論理的思考ができないと、仕事上で発生している問題の解決策を講じることができなかったり、聴衆を納得させられるプレゼンテーションができなくなってしまう可能性があります。

論理的思考を鍛えることによるメリットは?どのように役に立つ?

そのため、「仕事がデキる人になりたい」という思いを抱いているのであれば、他の能力と共に論理的思考力も鍛える必要があるでしょう。論理的思考を身に付けることができれば仕事でもプライベートでも大いに役立ち、周囲から一目置かれるようになるかもしれません。

それでは、論理的思考を鍛えることによるメリットをもう少し詳しく見ていきましょう。それは、主に問題解決やコミュニケーションという分野において効果があるようです。

論理的思考を鍛えることによって、問題解決スキルが上がる

論理的思考を鍛えることによって問題解決スキルが向上することが見込めます。発生している問題を解決するためには、まずその原因をしっかりと掴む必要があるでしょう。

論理的思考というのは原因から結果を推測できる思考方法とも言えますが、それを逆算し、結果から原因を見定めることも可能です。そのため、発生している問題をよく観察し、どのような原因によってそれが起こっているのかという部分を突き止めることができるでしょう。

そして、原因を特定することができれば、後はそれを排除すれば良いだけです。時には排除することが難しい原因も存在しますが、そのような際にはいかにその原因を回避して仕事を回すかということを考えれば良いでしょう。

いずれにせよ、原因さえ特定できたら問題の半分は解決したと言えるのではないでしょうか。

論理的思考を鍛えることによって、他人と良いコミュニケーションが取れる

論理的思考を鍛えることによるメリットとして、他人と良いコミュニケーションを取ることができるという点も挙げられます。論理的思考ができるというのは、すなわち論理的に物事を説明したり話の流れを組み立てられるということにも繋がります。

そのため、自分が話す際も相手が話す際も互いの意思疎通が容易になり、相手とより深いレベルの意思伝達を行うことができるでしょう。誰かとコミュニケーションを行う際に注意すべきは、互いの思いが正確に伝わらず、時に誤解を招いてしまうという点です。

しかし、物事や自分の意思を論理的に説明することができれば誤解が生じる可能性は低く、スムーズなコミュニケーションを行うことが可能です。そのため、論理的思考を鍛えることによって、結果的にコミュニケーション能力も高まることが期待できるでしょう。

論理的思考を鍛えるには?ただ本を読むだけでは駄目?

様々なメリットを持つ論理的思考ですが、一体どのように鍛えれば良いのでしょうか?一つには難しい本を読み頭そのものを鍛えるという方法が挙げられますが、それだけで論理的思考を鍛えるのは難しいようです。

論理的思考を鍛えるためには、とにかく物事を客観的に捉え、そこから得られる情報を論理的に整理する必要があるでしょう。それは一朝一夕にできることではありませんが、日々少しずつ積み重ねることで、少しずつ論理的な思考が育まれるのではないでしょうか。

論理的思考を鍛えるための具体的な方法としては、下記のようなものが挙げられます。

論理的思考を鍛えるには、「So What?」を常に問い続けよう

論理的思考を鍛えるには、自分が見聞きした情報に対して常に「So What?(だから何?)」を問いかけ続けましょう。例えば、「現在円安ドル高である」という情報に対して「So What?」を投げかけることで、「円が安いということは輸出産業が元気になる」や「逆に輸入産業は厳しいかもしれない」というような仮説を得ることができます。

そして、そのような仮説に対しても再び「So What?」と問いかけましょう。そうすることで、「輸出産業をメインに営んでいる会社の株価が上がるかもしれない」というような仮説を得ることも可能ではないでしょうか。

論理的思考とは、このように一つの情報から数珠つなぎに他の情報を得ることに他なりません。その間には勿論客観的な繋がりが必要となりますが、自分の頭の中だけで論理を組み立てる場合は、後々その仮説が正しいのか間違っているのかを検証することも可能です。

そうすることで、様々な知識と共に論理的思考能力を鍛えることができるでしょう。

論理的思考を鍛えるには、相手が知っている言葉で物事を説明しよう

また、論理的思考を鍛えるためには相手が知っている言葉で物事を説明するというのも効果的です。論理的思考ができる人は頭が良いというイメージがあるため、どちらかというと難しい言葉を使う印象があるかもしれません。

難しい言葉というのはあくまでも主観的な知識になりますので、自分がその意味を知ってさえいれば使うことができます。ですが、相手が知っている言葉で何かを説明するためには、相手がどのような言葉を知っているのかを推測しながら話さなければなりません。

それは口で言うほど簡単ではなく、相手の語彙力を見定めながら、そして相手が理解しているかどうかを観察しながら話す必要があるでしょう。それにより、一つの物事を説明する際にも様々な言い回しを考えることが求められ、ひいては論理的思考力を鍛えることにも繋がるのではないでしょうか。

論理的思考を鍛えるには、ある立場に立って論説を展開してみよう

論理的思考力を鍛えるためには、ある立場に立って論説を展開してみるという方法もお薦めです。何かについて議論する際には、通常自分の主観に基いて立場を決めるものですが、それを予め決めてしまおうという試みです。

例えば、「消費税増税に賛成か否か?」という命題に対し、主観では反対の立場に立っているにも関わらず、敢えて賛成の立場にたって意見を展開してみてはいかがでしょうか。主観による意見の主張であれば、ただ自分の感情のままや実生活において困ることのみを羅列すれば良いでしょう。

しかし、反対の立場に立って意見をするためには、「何故賛成なのか?」という部分を突き詰める必要があります。例え自分ではそうは思っていなくても、消費税を増税することによるメリット等を調べ上げ、それを意見として纏める必要があるでしょう。

自分の主観による論理展開ができないからこそ、命題に対して客観的な見方をする必要があります。そして、それこそが論理的思考力を鍛えてくれるでしょう。

論理的思考を鍛えるには、理論を掘り下げて紙に書いてみよう

論理的思考を鍛える方法としては、理論を掘り下げて紙に書いてみるというものも挙げられます。先程、「論理的思考力とは、一つの情報から数珠つなぎに他の情報を得る力」と記載しましたが、その数珠つなぎの部分を全て紙に書いてみようということです。

勿論頭の中で整理しても良いのですが、紙に書くことによって思わぬ発見があるかもしれません。Aという情報からBという情報が推測できるものの、もしかしたらCという情報も得られるかもしれない。そしてCという情報からは更にDという情報が、というように、紙に書くことで延々と論理的思考を展開することができるでしょう。

原因と結果の間には客観的な繋がりがあることが条件となりますが、そのように長々と数珠つなぎにして記載することで、頭の中で考える以上に論理的思考力を鍛えることが可能です。

まとめ

論理的思考力を鍛えることによるメリットは大きいため、多くの人が身に付けたいと思っているのではないでしょうか。人が生きていく上では、仕事プライベート問わず様々な問題が発生し、速やかな解決を求められる場合も多いでしょう。

しかし、問題を解決するためには自分の主観のみで判断することはNGであり、客観的に問題とその原因を捉える必要があります。それは口で言うほど簡単なことではなく、確かな観察力と鋭い思考力が求められます。

いわゆる「仕事がデキる人」というのは、それらの能力に秀でているのではないでしょうか。彼らは常に問題を解決しながら、若しくは予め問題を発生させないように務めて日々を過ごしていると言えるのかもしれません。

身に付けることは簡単とは言えない論理的思考力ですが、毎日少しずつ訓練し、些細なことにでも「So What?」を考え続ける姿勢が大切です。

あわせて読みたい!