マネジメントとは何でしょうか。経営者を志す方には、仕事能力の高い方がたくさんおられます。また、各職場においても、マネージャーを任される人というのは、仕事の能力が高いといえるでしょう。ですが、その能力ゆえに何でも自分でやってしまうと、これは「職人」にすぎません。
マネジメントとは、他人を使い、組織を使って目標の達成を成果として残すということです。それでは、そのマネジメントについて、もっと詳しく見ていきましょう。
もくじ
マネジメントとは、他人を通し、組織を通じることにポイントがある
小さな個人経営のお店であれば、社長一人で何でもこなすことができます。目標の設定から、期限の設定、賃金設定、計画設定など、すべて一人で行って運営していくことができます。こうしたことは「マネジメント」とはいえません。マネジメントとは、組織を通じて高い目標を目指し、組織を発展させるなど、成果を上げるための道具、機能、機関と定義されています。
マネジメントとは、もともと経営の神様ともいわれるピーター・ドラッカーが作り出した概念だといわれています。最近では、「もしドラ」という小説やアニメが話題になりましたね。もしも、高校野球のマネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んでいたら?という内容です。こうした小説が作られるほど、ドラッカーの「マネジメント」という書籍には、成功への秘訣が盛り込まれているというわけです。
マネジメントとリーダーシップはココが違う
マネジメントが「一人でするものではない」のであれば、リーダーシップとの違いはあるのでしょうか。リーダーシップもまた、チームを目標達成に導いていく重要な役割を果たすものです。リーダーシップとマネジメントは何が違うのでしょうか。リーダーシップもマネジメントも、組織を通じて目標達成に向かい組織や個人を成長発展させていく成果をあげる点においては同じだといえます。
ただし、マネジメントはあくまで、道具、機能、機関であります。マネジメントを用いて、組織を発展させる成果を上げるわけです。それに対し、リーダーシップは「能力」です。マネジメントを用いてリーダーシップを発揮するというと少しイメージができるかもしれません。
戦国時代に例えるとわかりやすいかもしれません。何年か前に「軍師官兵衛」というドラマがありましたが、この軍師に当たるのがマネ―ジャー。そして大将に当たるのがリーダーと言えるでしょう。
このたとえで分かるように、マネジメントは現実的な計画に基づいて作られるべきものですが、リーダーシップは、局面において「情熱」や「信念」などによって人間的に変化するものであるともいえます。マネジメントにおいては「撤退」という局面でも、リーダーシップにおいては「突撃!」ということが起こり得るということです。また、そうしたリーダーシップが奇跡的な成果を生むことがあるのも事実です。
具体的なマネジメントの方法にはなにがあるのか?
それでは、具体的なマネジメントについて見ていきましょう。マネジメントの最初のポイントは「目標設定」です。目標を設定し、組織の方向性を明らかにします。さらには、組織の構成員である「部下」に対し、目標設定の動機付けをします。なんのためにそれを行うのか、それを行うことによってどうなるのか、また、個人としてどう成長するのか、こうしたことをきちんと説明し納得してもらいます。そして、実際の業務に対する適切な指導が必要となります。
また、定期的に進捗を確認し、評価をし、全体で共有することで、組織全体で再認識をします。こうして、目標の設定に向かい全体を動かす機能が「マネジメント」です。
目標と期限を設定することで、人は、行くべき道を見つける
まずは目標設定です。目標の設定には、重要なポイントがあります。
一つ目は細かく設定することです。必ず達成するべき「大目標」を定め、それにたどり着くための「中目標」「小目標」を定めます。大目標さえ達成できれば、中目標、小目標の達成にはこだわりません。これは、時期で分け「長期目標」「中期目標」「短期目標」とする場合もあり得ます。
二つ目は目標達成に不可欠なのがこの「期限の設定」です。できれば、「この目標はいつまでに達成できますか?」と問い、「5日後」など、現場に意見を求めるのがよいでしょう。そのうえで、「では3日でしてください」とやや厳しく設定することが重要です。人は、何気なく仕事をしているのと、目標と期限を設定して仕事をするのでは、まったく変わります。
「なんのために」するのかを納得いくまで説明する
「これ、なんのためにやっているのだろう?」と、理由のわからないことに対して「情熱」をもって仕事をすることはあり得ません。「俺たちの仕事には、業界を変えるという立派な目的があるんだ!」など、細かな「理由」がわかれば、目標に向かってしっかりと働いてくれるようになります。これは、マネジメントでもありますが、リーダーシップをもって行うことが大切です。ここでいうリーダーシップとは、「こういうためにやっているんだからついてこい!」という引力です。
マネジメントとは、「こうする必要がある」という枠組み、道具でしかありませんが、リーダーシップには「男気」「カリスマ性」のような要素があるのも事実です。部下や上司、取引先と接するなど、「対人間」の局面ではリーダーシップが重要といえます。
業務に関する適切な指導や、定期的確認、評価、再認識が大切。
実際に仕事が始まると、実務的な指導も必要になります。仕事を上手に進めるうえでのポイントは「細分化」「優先順位」が大切です。仕事がうまく進まない、はかどらないというときに、たいていの場合「細分化」と「優先順位」ができていないことがあります。
まずは、しなくてはいけない仕事を細かく細分化し、優先順位をつけて1つひとつこなしていくようにします。これは「雪かきの例」で例えられることがあります。屋根いっぱいに積もった雪を降ろすのは、どこから手を付けていいか思い悩みます。でも、スコップ一杯ずつ降ろしていくことが大切です。さらには、家の屋根からするのか、倉庫の屋根からするのか、「優先順位」があります。倉庫の屋根からやっていて、家の屋根が抜けてしまったということであれば意味がありませんね。
このように、仕事を細分化して1つひとつこなすということと、最も大切なところからやっていくということ。これは組織の成果をあげるうえで最も重要であり、かつ、部下が悩んでいる内容のほとんどにあてはまるといえます。
定期的に確認し、評価し、共有して再認識するとは、雪かきで言うと、
「今、ここまで終わってます」
「あぁ、先にそっちやらないと屋根抜けちゃうね」
「じゃあこっちからみんなで集中してやるか」
といった流れになります。
全体の状況を把握し、ここでも優先順位をはっきりさせて最も大切なところから全員で取り掛かっていくということです。
まとめ
マネジメントを行う人とは、優れた人です。仕事能力が高く、何をやらせても人より正確な仕事をこなすことができるもの。それゆえに、組織を任されるととたんにもどかしく感じるのもマネージャー。
「なんでそんなことができないんだ!」
「なんでそんな簡単なことがわからないんだ!」
「そうじゃない、こうだろ!」
こういう思いで、安穏としていられないと思います。「俺が10人いた方が、絶対いい仕事ができる!」と思うでしょう。それでも、自分でやってはいけません。自分でやってしまいそうになる仕事を人に任せて、自分と同じようにとはいかなくても、ある程度許容できる範囲で仕事をさせるのが「マネージャー」です。
マネージャーとは「仕事を人に任せられる人」と言ってもいいくらいです。自分には「仕事がない」くらいにできると、一流のマネージャーです。マネジメントとは、他人を使い、組織を使って目標の達成を成果として残すということ。仕事を人に任せるためには、教育、指導も必要ですし、信頼することも大切。こうしたことができて、自分の仕事を全部任せられてこそ「マネージャー」です。