リスクヘッジという用語の意味を正しく知っていますか? ビジネスを含め、私たちの周辺にはさまざまなリスクが起こる可能性があります。リスクは危険や危機ということだけでなく、この先起こりうる不確実なマイナス要素ととらえ、それらを回避することがリスクヘッジと呼ばれています。ビジネスを続ける上で重要な対策の一つです。
ここでは、リスクヘッジの意味、そして、どのような場面で使うのか、さらに、リスクマネジメントとどのように違うのかを紹介していきます。
もくじ
リスクヘッジの意味を正しく知っておく
リスクヘッジとは、先行きを見越して、不確実なことに対策をとることです。危険を回避することのようにとらえたりもしますが、対策するのは危険だけではありません。
もともとは、株式や投資など金融取引の場で使われる用語でした。暮らしにおいては、生命保険をはじめとする各種保険でも「将来に対する不確実なことに備える」という意味でリスクヘッジという用語が使われています。ビジネスにおいては、どのように使われるのでしょうか?
リスクヘッジは予期せぬ出来事に対策をうつこと
今、直面している業務に対して、あなたはどのくらいリスクヘッジを考えていますか?
ビジネスにおけるリスクヘッジは、この先起こりうる不確実な要素、それも企業の利益や存続などに大きく影響するマイナス要素を予測し、それを軽減したり回避したりすることです。
勤務先の業績が、この先ずっと好調であるという確実なことはありません。それは、企業が抱えるリスクが多方面に及び、例えば、製造業やサービス業であれば、高品質のモノやサービスを提供すれば、業績が順調に続くという時代ではありません。
いつ、何が、どんな形で企業に減収減益などのマイナスな事態が起こるか分からない時代です。ビジネスマンであれば、常にリスクヘッジを考えて業務を進めていきたいものです。
もとは金融取引や投資の世界で使われる用語
リスクヘッジは、もともとは株式や外国為替商品などを取引する際に使われる用語です。資産運用などにおいて、持っている資産が減少することを避けるために、投資先を分散したりしてリスクを減少させる対策です。輸入品においても、価格の変動に備えて先物取引をするのもリスクヘッジでしょう。
こういった金融取引の専門用語だったリスクヘッジが、今ではビジネスにおいても一般的に使われるようになりました。将来のリスクに備えて対策をとることは、ビジネスにおいても重要です。先の見えないことですが、企業活動にマイナスになるかもしれないことをどれだけ予測できるか。事前にその対策をうつことが、ビジネスマンが意識したいリスクヘッジです。
身近にある各種保険もリスクヘッジの一つ
リスクヘッジはビジネス以外の分野でも使われています。例えば、分かりやすい例で言えば、個人における生命保険や火災保険、あるいは、自家用車にかける保険など各種保険がその一例です。
これから先、自分の人生に何が起こるかは分かりません。生命保険や医療保険に入るのは、将来、病気やケガなどになった時に高額な医療費がかかるのに対して、健康なうちに投資しておくもので、こちらもリスクヘッジです。あるいは、災害時における対策として、家族で避難場所を確認したり、防災用品を準備しておいたりするのも、非常時に対する身近なリスクヘッジでしょう。
また、勤務先の企業が永続的に好調でいられるかは分かりません。昨今は、いざという時のために、資格をとったり、副業を始めたりする人も増えています。こうしたこともリスクヘッジと言えるでしょう。
リスクヘッジを使うのは例えばこのような時…
では、ビジネスにおけるリスクヘッジは、どんな場面で使うのでしょうか? 企業や組織によりその対策はさまざまでしょう。業種や部署によっても、リスクヘッジはさまざまです。
自分の所属する部署では、一体どのようなリスクヘッジに取り組んでいるのか、確認してみましょう。
将来の危機や損失に関することだけでなく、工場やサービス業など就労者数が多い職場においては、作業に関わることへのリスクヘッジも取り組まれています。
常にリスクはある。ビジネスでは複数の対策案を準備
例えば、メーカーにおいて、得意先から大口注文を得たとしても、喜んでばかりはいられません。その数量が、出荷できる製造量の大半を占めるとなれば、万が一、その注文がキャンセルになった時に会社として大きな損失を抱えることになってしまいます。
このような状況を回避するには、受注先を1社に絞らず、複数の取引先から受注しておくことで最悪の事態を避けることができるでしょう。これがリスクヘッジです。
また、多くのスタッフや患者がいる病院などでは、感染力の強い病原菌やウィルスが院内で繁殖しないよう、対策が徹底されています。危険な作業を伴う工場であれば、従業員に対して、日頃から安全操作に関するマニュアルなどを完備し、点検も定期的に行っています。こうした予測できる危機に対して行うのもリスクヘッジでしょう。
いざリスクが発生したらどうする?
そして、予測したリスクがいざ発生したら、一体どうすればいいのでしょうか?
まずは、事前にとっておいた対策を速やかに実行します。前述のように、メーカーであって、得意先からの大口注文があったにもかかわらず、それがキャンセルになった場合、その損失を最小限にするために努力します。リスクヘッジの手段として、事前に声をかけていた複数の得意先に素早く依頼し、通常よりも多くの商品を引き取ってもらえるようにします。
一方、災害時においては、災害対策マニュアルを設置しておくこともリスクヘッジでしょう。万が一、災害が起きた際は、それに沿って対応を進めます。製造や業務に関わる設備が損傷した時は、非常用設備が使えるかを確認し、できるだけ短期間で業務を復旧できるようにします。
リスクマネジメントとはここが違う
リスクヘッジと似ている、リスクマネジメントという用語があります。リスクヘッジとリスクマネジメントはどう違うのでしょうか?
また、リスクヘッジは今後、ビジネスにおいてどのような分野で注目されていくのでしょうか?
現在、リスクヘッジが急務とされているのは、外部組織へ業務を委託している部署と言われています。こうした外部委託先に対して、どのようなリスクヘッジを考えていけばよいのでしょうか? そこでは、リスクマネジメントと合わせて対策が必要となるでしょう。
リスクヘッジとリスクマネジメントの違いを知る
リスクヘッジと並んで耳にするのが、リスクマネジメントです。企業や組織の経営におけるさまざまなリスクに対して、それを管理するのがリスクマネジメントと言われるものです。
リスクマネジメントは近年、企業の経営情報を把握する1項目としても注目されています。これから起こりうるリスクに対して、一体どんな対策をとっているのか。それらは、企業が将来どのように存続できるかを見るための一つの指標とされているのです。
それに対し、リスクヘッジは不確実なことに対して予測し、それを最小限に抑える手段です。したがって、経営全体を考えるリスクマネジメントの中にある、一つの手段となります。
今後リスクヘッジが求められる分野は…
今後はどの部署でもどの立場でも、リスクヘッジを進めることは、企業や組織が継続していくために必要なことでしょう。
なかでも、外部に業務委託を進めている部署や業務においてリスクヘッジが求められています。第三者に業務委託をすることは、例えば製造業の企業であれば、生産効率が良くなり、コストも削減できるといった大きなメリットがあります。けれどもその反面、外部に委託することで、さまざまなリスクを抱えることにもなります。
情報の管理、品質の維持に始まり、企業姿勢やブランドにも関わってきます。こうしたことに対して、リスクマネジメントをどうするかも問われているのです。
海外でもアウトソーシングについては法規制が強化されています。今後は、業務委託をする際にどのように進めるか、リスクマネジメントとリスクヘッジ、両方の観点から対策を進める必要があるでしょう。
まとめ
リスクヘッジについて、用語の意味、具体的な使い方、そしてリスクマネジメントとの違いなどを紹介してきました。
リスクヘッジは金融商品に限った専門用語ではありません。今は、ビジネスにおいても当たり前に使われています。
誰でも、どんな組織でも、いつ何が起こるか分からない時代だからこそ、常にリスクヘッジという手段は考えておくべきですし、対応できるようにしておくといいでしょう。
「こんなことが起きたら、減収減益になる…」ややネガティブに考えてしまいがちですが、いざという時のために、事前対策をするのは企業活動において大切なこと。まずは、身近な部署や事業所におけるリスクヘッジを考えてみてはいかがでしょう。