メンタル

正しい反省の仕方とは?成長に繋げる反省法を5つ紹介!

仕事で失敗をした時、正しい反省をしていますか?成長のために失敗は付きものですが、誤った反省の仕方ばかりしていると、成長に繋がらないばかりか、自分自身を傷つけるだけで終わってしまいます。

この記事では、正しい反省の仕方ということで、後悔との違いなどを踏まえた上で5つご紹介します。「いつも後悔してばかりだ」「後悔してばかりで自己肯定感が低い」「未来に繋がる反省法が知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

正しい反省法を知ることで、未来が大きく変わります。自分自身の成長にも大きく繋がるはずです。

まずは反省と後悔の違いから見ていきます!

もくじ

反省と後悔の違いは何?後悔ばかりはNG

反省と後悔。似ているようで似ていない、この2つについてきちんと説明できますか?「ほとんど同じでしょ」と思っている人も少なくないと思います。

実際、正しい反省は自分の経験値をアップさせるチャンスですが、後悔に関しては自分をすり減らすだけなのです。

ただ、ある程度の後悔は大事ですよ。何か失敗してしまった時に1mmも後悔をしない人間になってしまうと、また同じ失敗を必ず繰り返してしまいます。

大事なのは、後悔からいかに反省に持っていくかです。

過去に固執し続けてしまうのが後悔。成長はしない

後悔とは文字通り、『後から悔やむ』ことです。失敗をなぞり返し、「何であんなミスをしてしまったのか?」「何が原因なのか?」と過去に執着し、悩んだままそこに停滞していることも少なくありません。

結果的に自分自身を追い詰めてしまい、未来を見ることすら拒んでしまうのです。後悔ばかりの人生で楽しいわけがありませんよね。

一方、失敗体験を成長へ繋げられるのが反省です。失敗をなぞり返し悩むところまでは後悔とほぼ同じですが、原因を追及し、次に活かそうとしている点が大きな違いになります。

過去の失敗体験に固執し、悩んだままそこに停滞しているだけだと、未来を切り開くことはできません。気が付いたら月日だけが経過していきます。

成功者がやっている成長に繋げる反省法って?

未来に繋がる反省。過去に固執してばかりの後悔より、次に活かそうとしている反省の方が大事だということは分かったと思います。

では、成功者がやっている、成長に繋げる正しい反省法とは?

どうせ反省するなら、最も効果的な方法で反省して欲しいものです。というのも、反省するまでが遅かったり、反省する期間が短すぎたり(長すぎたり)すると、せっかくの反省が台無しになりかねないのです。

どうせなら、自分自身を傷つけることなく、成長に繋げたいですよね。それでは、具体的な方法について見ていきましょう。

トラブルが起きたら早急に対応。誠心誠意を込めて謝罪

まず、トラブルが起きた時、早急に対応・謝罪をしましょう。よくサラリーマンでありがちなのが、トラブルが起きて数日経った後に、「実は…」と上司に切り出すパターンです。

早期に対応しなかったために、火種が大きくなっていることが多々あります。1人で謝罪すれば済んだものを、上司を引き連れて謝罪しに行く羽目になったりと、余計な工数もかかります。

絶対にタイミングを逃してはいけないのです。信頼関係を回復するためにも、早急に、誠心誠意を込めて謝罪をしましょう。

そして、相手に対し、なぜトラブルやミスが起きてしまったのか、納得してもらえるように誠実に説明しましょう。これが遅れると、許してもらえることも許してもらえなくなってしまいます。

逃げずに、そして早急に、相手と向き合うことが大切です。

原因を分析し、失敗体験から逃げずに向き合う

世の中の失敗には必ず原因があります。自己嫌悪に陥らないように注意しながら、しっかり失敗体験と向き合いましょう。「なぜ失敗してしまったのか?」と原因を分析し、自分なりに考え、理解する必要があります。

自分を客観視するためにも、思っていることや考えていることを全部紙に書き出すことをおすすめします。頭の中だけで考えるのも限界があるからです。手を動かしながら考えることで、どんどん言葉やアイデアが湧き出てきます。

一番やってはいけないのが、原因をそこまで分析せずに、「まぁ何とかなるだろう」と適当に済ませてしまうことです。

実際、ほとんどの場合「何とかなる」のですが、大して分析せずに適当に済ませてしまった結果、また同じ失敗を繰り返してしまう可能性があります。

同じ失敗を繰り返さないよう、対策を立てる

失敗体験と向き合い、原因を分析しただけでは不十分です。「なぜ失敗してしまったのか?」「何が悪かったのか?」と自問自答を繰り返した結果、導かれた答えに満足しているだけで終わっていませんか?

大事なのは、そこからさらに次回以降の対策を立てることです。対策を立てて、紙に書き残しておかないと、3日もすれば忘れてしまいますよ。そうならないためにも、しっかり目に見える形で、対策案を残しておきましょう。

そして日々ブラッシュアップすることが大切です。そこまでして初めて自分自身の成長に繋がります。失敗をどんどん未来の糧にしていきましょう。

紙に書き残す以外にも、スマホのリマインダー機能を使いメモを残しておく、という方法も効果的です。ぜひ試してみてください。

自分が信頼できる人に相談をしてみる

いざ失敗体験と向き合い、原因を分析したり、対策を立てようとしたりして、うまくいかないこともあるかと思います。そもそも、自分自身を客観視することに、苦手意識を抱えている人もいますからね。

そういう時は、自分が信頼できる人に相談してみましょう。会社でいうと、年上の先輩や上司に相談するのをおすすめします。

自分では思いつかなかったようなことや、的確なアドバイスをしてもらえるかもしれません。相談する際も、ふざけた感じではなく、誠意を持って相談することが重要です。

また、相談相手は多くても2人~3人にしましょう。たくさんの人の相談した結果、それぞれ違うことを言われ、頭がパニック状態になったら元も子もありません。だからこそ、本当に信頼できる人だけに相談するべきです。

場合によってはパブリックコミットメントをする

これは必須ではありませんが、場合によっては自分の立てた対策・目標を大勢の前で公言する「パブリックコミットメント」をしましょう。

これをすることで、「公言してしまったからには矛盾が起きないようにしっかり取り組もう」という自己拘束力が働きます。

これを心理学的には「一貫性の原理」といい、人はある立場を一度明確にする(コミットする)と、最後まで一貫性を持った態度を貫こうとするのです。

もちろん、「パブリックコミットメント」をせずに自分の中に留めておくだけでもいいですが、より効果を見込みたいなら、「パブリックコミットメント」をした方がいいかもしれません。

「人前で公言するのは嫌だ」という場合は、ブログやSNS上で公言してもいいでしょう。

最初の反省会は1人で開くことが大事?

さて、正しい反省法をそれぞれご紹介してきましたが、最初の反省会は1人で開くことが大事です。失敗体験と向き合うのも、原因を追及するのも、対策を立てるのも、まずは1人でやることをおすすめします。

というのも、誰かの指示でそれらをやったり、誰かと一緒に反省会を開いたりすると、逆効果な場合があります。

最初は自分自身のみで向き合ってみてください。「1人だと限界だな」と感じた時に初めて誰かと一緒に反省会を開きましょう。

自分で反省し、自分で納得しないと前には進まない

結局、自分で反省し、自分で納得しないと意味がないのです。誰かの指示通りに動いたところで、成長には繋がりませんし、前には進めません。

先輩や上司に怒られ、彼らが一方的に決めた対策・目標を遂行したいと思いますか?そこにはどうしても「やらされ感」が芽生えてしまいますし、コントロールされている感覚に陥ると、自分のモチベーションにも影響を及ぼすことでしょう。

操り人形になりたい人なんて、ほとんどいないと思います。

だからこそ、大事なのは主体的に反省すること、そして主体的に対策・目標を立てることです。自分のモチベーションを維持するためでもあります。

誰かの力を借りたり、信頼できる人に相談したりというのは最後の手段、というスタンスでいましょう。

まとめ

さて今回は、正しい反省の仕方ということで、後悔との違いなどを踏まえた上で「成長に繋げる正しい反省法」を5つご紹介してきました。

いつも後悔ばかりしている人や、後悔の連続で自己肯定感が低いという人は、参考になったでしょうか?

繰り返しますが、後悔と反省は別であり、明るい未来に繋げたければ「正しい反省」をしていきましょう。そして基本的には、主体的に反省すること、そして主体的に対策・目標を立てることが重要です。

最後に、ホンダの創業者・本田宗一郎氏の名言をご紹介します。

『私のやった仕事で本当に成功したのは、全体のわずか1%にすぎない。99%は失敗の連続であった』

世界的な成功者でさえ、99%は失敗をしていたのです。失敗=挑戦の証。どんどん失敗して、どんどん反省して、未来に繋げていきましょう。

幸運を祈ります!

あわせて読みたい!