キャリアプラン

キャリアアップの意味は?キャリアアップのために必要なことを紹介

就職活動、転職活動、昇進試験、社内研修などで聞くことがある”キャリアアップ”という言葉ですが、本当に意味が分かっていなければ、後々恥をかくことになるかもしれません。

そこで今回は、キャリアアップという言葉の意味と、紛らわしい”スキルアップ”との違いについて紹介します。

もくじ

”キャリアアップ”にはいくつかの意味がある

キャリアアップという言葉には幾通りかの解釈があります。どんな意味で使用されているのかを把握するためには、言葉の前後をよく聴いて(もしくは見て)、文脈から読み取ることが大切です。

キャリアアップ=経歴を高くするという意味

通常、仕事の現場で使用される「キャリアアップ」という言葉は、今よりも高い経歴になることを指します。経歴が高くなるということは、単に職歴が長いことではありません。

たとえば、職務経歴書を作成するにあたって、あなたが積極的に書きたい!と思えるような内容は、キャリアアップになります。

職歴が長くても、ただ社歴が長いだけで実績をともなわない場合、経歴が高くなることはまずないため、キャリアアップには当てはまりません。

反対に、社歴が短くて入社1年で重要なプロジェクトのメンバーに抜擢されたという場合は、経歴が高くなり、さらに職務経歴書にも積極的に書ける内容であるため、キャリアアップに当てはまります。

大企業にしがみついて、ずっと平社員でいればキャリアアップとは言えませんが、中小企業でも社歴に反して地位や実績を獲得していけば、立派なキャリアアップだといえます。

キャリアアップ=高給で役職のある仕事に転職するという意味

キャリアアップのもう一つの意味は、「給料がより高く、役職につける仕事に転職する」という意味です。もしくはそのどちらかのみでもキャリアアップという言葉が使われています。

つまり、転職前よりも年収がアップすること、もしくは転職前よりもよい役職につけることが前提の転職自体がキャリアアップと呼ばれているのです。

そもそも、転職を希望する人の転職理由は、人間関係もありますが、労働環境、給与、相当のポジション(役職)が挙げられます。前職の給料や役職に不満をもって転職活動をする人が多いわけですから、転職者のほとんどがキャリアアップを望んでいるといえます。

ところが、年齢やそれまでの実績によって、転職によるキャリアアップが可能な人は限られてくるものです。その場合は一人で転職活動をするのではなく、転職エージェントを活用するなどの工夫が必要になってきます。

仕事を続ける上でキャリアアップは重要

あなたが仕事を続けていくなら、その企業にいればいるだけ社歴は長くなっていきます。しかし、キャリアアップしようと思ったらそのままでは難しいでしょう。

キャリアアップを意識せずに勤務し続ければ、あなたと同世代の社員からは次々と追い越されてしまうかもしれません。下手をすると、後輩が上司になっていた…ということもあり得ます。

仕事でやりがいを感じたいなら、キャリアアップの意味をしっかりと理解し、キャリアアップを意識した仕事をしていく必要があります。具体的には周囲が客観的に評価できるような仕事を率先して行い、目に見える実績を残すことです。

仕事を続けていく上での目標があれば、自然とキャリアアップを実現できるでしょう。

スキルアップはできてもキャリアアップできるとは限らない

スキルアップとキャリアアップは、語感が似ていることから一緒くたにされがちですが、意味はまったく異なります。スキルアップとキャリアアップの違いを認識すれば、キャリアアップに近づけるかもしれません。

スキルアップとは、より高いスキル(技術)を身につけること

キャリアアップと混同されがちな”スキルアップ”とは、業務遂行に関連するスキルを高めることを指しています。長く勤めていても一向にスキルアップせずにルーティンワークの繰り返しをしている人は、キャリアアップとは程遠くなってしまいます。

スキルアップを支援している企業は年々増加傾向にあり、業務に関連する研修会への業務時間内の参加を認めたり、資格取得のための費用を全額持ってくれる企業もあるのです。

スキルアップの内容は、業種・職種によって異なりますが、営業職なら交渉術、事務職なら仕事の生産性を上げるためのコツ、管理職ならリーダーシップ研修など、幅広いものです。

社員がスキルアップに努めることが、結果的に企業の業績を伸ばすことにつながる可能性があるため、企業側としても積極的に社員のスキルアップに協力・支援を行っています。

長年勤務していて、意識が高ければスキルアップはできる

社員がひとつの会社に長く勤めていれば、さらに同じ部署に継続して所属し、業務内容も同じようなものであれば、自然と仕事が身につき、特に意識しなくともスキルアップはしていく可能性があります。

たとえば事務職なら、時間をかけずに書類作成ができたり、請求書の処理が早くできたり…というように、「仕事が板についてくる」ということです。

自分の得意なこと・好きなことを仕事にしている人ほど、時間の経過とともに同じ仕事内容なら上達していくものです。一方で、社歴が長いことにあぐらをかいてしまい、時間が経ってもスキルアップできずに、入社当時と同じ仕事ぶりの人も存在します。

スキルアップは長年勤務していて、仕事に対する意識が高い人ほど実現可能性が高くなるといえます。

長年勤務してもキャリアアップできずに平社員のままの人も

上記の例のように、「社歴=仕事のうまさ」とは限りません。それはスキルアップだけではなく、キャリアアップにも通じることです。

キャリアアップが経歴を高くするという意味に限定するとしたら、どれだけ長年会社に所属していたとしても、スキルアップもせず、ただ日々の業務をこなしているだけ…という人は、何の地位も得られずに、平社員のままで終わっていくでしょう。

一部、年功序列を重んじているような企業の場合のみ、社歴が長い人から役職に就くこともありますが、終身雇用も危うい現代社会では、年功序列を重んじている企業は非常にまれです。

危機意識を持たず、仕事を続ける意味もわからずに勤務し続ける場合、キャリアアップを実現することは難しいかもしれません。

キャリアアップするために会社から求められること

キャリアップの意味は複数ありますが、ここでは経歴を高くする意味に加え、転職によって高給・役職つきという職務環境の向上の2つの意味から、キャリアアップを実現するために会社から何を求められるのかについて紹介します。

会社の業績を上げるような実績

年功序列を重んじる企業以外では、やはり企業にとってのメリットがある人をキャリアアップの対象とします。わかりやすいところなら、大きなプロジェクトを立ち上げて、その中心となってメンバーを仕切り、プロジェクトによって多額の増益をもたらした人物です。

または、金融営業などで個人成績が常にトップであり、今後は管理職となって部下にそのノウハウを伝え、マネジメントを任せたいと思うような人物です。

いずれにしても、会社の業績に直接つながるような仕事ぶりの人は、わかりやすくキャリアアップしていくものです。昇進の際に行われる人事考課においても、収益に直接関連のある仕事ぶりは評価の対象になりやすく、客観的によい評価を受けやすいという理由も考えられます。

転職するなら前職から引っ張ってこられるクライアント数

また、転職によって高給の実現・役職がつくなどの好条件が生じるという意味のキャリアアップの場合、転職先の企業から求められるのは、転職の際に前職の職場から持ってくることが可能な「手土産」の数です。

手土産とはいっても、本当に銘菓などを求めているのではありません。特に営業職などでよく見られることですが、転職者が抱えている顧客のことを「手土産」と表現しているのです。

営業職の場合、会社が好きで取引をしている…という人もいますが、実際は営業担当者の人柄が好きで取引をしている…という人も少なくありません。

あなたが転職する際に、転職先に引っ張っていける顧客の数が多いほど、もしくは顧客の数は少なくとも1件あたりで動く金額が大きい顧客ほど、あなたの転職によるキャリアアップを実現するのに役立つでしょう。

「本当に使える資格」があるかどうか

転職によってキャリアアップを狙うという意味では、企業が求めているのは「本当に使える資格」も含まれます。たとえば”秘書検定〇級””ビジネス文書検定〇級”のように、「その知識があるからといって、必ずしも実務に反映されるわけではない」資格は、いくら上級を所有していたとしても、ビジネスシーンでは評価されにくいものです。

一部ではTOEICすら「本当に使える資格」にカウントされない今の社会において、「本当に使える」というのは、「取得している=実務にすぐに反映できる」ものに限られます。

TOEICの中でもスピーキングやライティングに特化した試験もあるため、たとえば外資系に転職を希望するならこのように特化された試験の中で高スコアを目指すことがキャリアアップを実現するためのポイントとなってきます。

まとめ

キャリアアップには複数の意味がありますが、どちらにしても仕事をする上での環境・地位の向上という意味が共通しています。

そろそろ仕事にも慣れてきたし、もっとやりがいを感じたい、もっと待遇を向上してほしいという気持ちの強い人は、スキルアップに加えてキャリアアップをめざし、今いる職場で昇進するか、もしくは高給・役職を目指して転職するという方法も視野に入れてみてもよいのではないでしょうか。

あわせて読みたい!