転職

面接で逆質問を行う意図は?準備しておきたい3つのことと具体例

就職及び転職活動での面接が行われる際、面接の最後に逆質問が行われるのがセオリーです。そこで疑問点等を尋ねることで、企業に対する理解や就業後のイメージを深めることができるでしょう。

応募者側からすれば、企業側が気を使って質問の機会を設けてくれているように思うかも知れませんが、その本当の意図はどのようなものなのでしょうか?この記事では、逆質問が行われる理由やその際の注意点、また、逆質問をされた際に良い質問を返すための準備等をご紹介します。

もくじ

面接の時に逆質問を行う意味って?

まず、逆質問を行うことの意味を改めて考えてみましょう。逆質問とは、面接担当者から応募者に「他に聞きたいことはありますか?」等と問いかけることを意味する言葉です。

それを行う意図は、通常企業側が応募者に自社についてより詳しく知ってもらうためと考えられるでしょう。勿論そのような意味もあるでしょうが、質問を促すことで、相手の価値観をより深く掴めるのも事実です。

その辺りを、もう少し詳しくご紹介します。

なるべく入社前後のギャップをなくすため

逆質問を行う意図としては、まず入社前後のギャップをなくすというものが挙げられるでしょう。会社で行う仕事はいくら事前に下調べを行っていたとしても、実際に就職して現場で働かなければ分からないことが多いものです。

そのギャップに耐えることができずに辞めてしまう社員も多いため、企業側としてはなるべくそのギャップを埋め、人材の確保に務めたいと考えるのが自然ではないでしょうか。採用という行為は思った以上にお金がかかるものであり、入社後も新入社員が戦力化するまでは教育費や給与を支払い続けなければなりません。

そのため、企業側としては従業員になるべく長く働いてもらった方がトータルコストを削減することができます。それには就職希望者が感じるギャップをできる限り減らし、入社前に思い描いていたイメージと実際の仕事内容を合致させた方が互いに都合が良くなるでしょう。

逆質問でより志望者のことを知ることができる

逆質問を行う意図としては、幅広く質問を受け付けることにより、志望者の価値観を推察できるという点が挙げられます。面接担当者から志望者へ質問を投げかけることでもそれは可能ですが、聞かれやすい質問に対しては予め適切な答えを用意した上で面接に臨む志望者も多いため、その効果が限定的になることは否めません。

一方、逆質問という行為は志望者に幅広い選択肢を問う行為です、「他に質問はあるか?」等と聞かれた際には、まず質問をするか否かという選択肢を選ぶことになります。

質問がないようであればそれで面接は終了となりますが、質問を行うのであれば、次に「何を尋ねるか」という選択肢が与えられます。志望者の人柄や仕事に対するスタンスを知るためには、逆質問は実に効果的な手法と言えるでしょう。

会社の魅力をしっかりと感じてもらうため

逆質問を行う理由としては、応募者に自社の魅力をアピールしたいがためという点も挙げられます。働く上でどのような点をメリットと思うかは応募者次第になるため、企業側がいくら上手にプレゼンをしたとしても、響く人もいればそうでない人もいるでしょう。

しかし、逆質問を行い応募者が聞きたいことに答えることで、その垣根を取り払うことができます。プレゼンが万人に共感してもらうための手法であるとするならば、逆質問は一人一人に合わせたオーダーメイド的手法であると言えるでしょう。

応募者一人一人の質問に丁寧に答えることで、会社の実務的な部分を知ってもらうと共に、「ここは良い会社だ」等と感じてもらえるのではないでしょうか。

面接官が知りたいのは志望者の熱意や相性

面接担当者が逆質問を行う理由は前述した通りですが、面接官が志望者について知りたいのは、仕事への熱量や、会社との相性でしょう。仕事への熱量が少ない応募者は、余程のことがない限り入社後もそのスタンスが変わることはありません。

逆に仕事に対する熱量の高い志望者は、その取り扱いを大きく間違えない限りは熱心に仕事に取り組んでくれることが期待できます。どちらの方が将来的な伸び幅が期待できるかといえば、後者に軍配が上がるのが事実でしょう。

また、熱量と同じくらい大切なのが、企業との相性です。世の中には多くの企業があり、それぞれ企業文化や仕事の進め方等が異なるため、入社後はある程度それに準じなければいけません。

しかし、あまりに相性が悪い場合はその環境に馴染むことができず早期退職、若しくは心身の健康を害してしまう恐れがあります。会社側としてもそれは望むところではありませんので、自社の空気と相性の良い人材を求めるのは当然のことでしょう。

逆質問の注意点は調べたら分かることを聞かない等

それでは、次に逆質問を行う際に注意すべきポイントを見ていきたいと思います。逆質問は非常に幅広い選択肢が与えられているため、こちらから良い質問を投げかけることができれば評価が大きく上がることが期待できます。

しかし、逆質問に上手く対応できない場合は評価を落とされてしまう可能性がありますので、予め逆質問の意味や注意点を理解した上で臨みたいところです。質問を全く行わないのは(絶対ではありませんが)NGとして、調べたら容易に分かることを尋ねるのも良い質問ではありません。

調べたら容易に分かることの一例としては、企業のウェブサイトに掲載されている情報や広くニュースになっていること等が挙げられます。それに関して更に突っ込んだ質問を行うのであれば問題はありませんが、表面上の数字や様態を尋ねるのは避けた方が無難でしょう。

良い質問を行うために準備しておきたいことって?

続いて、良い質問を行うために予め準備しておくべき点を見ていきたいと思います。逆質問を行う際は、質問のための質問ではなく、自分が本当に気になっていることを尋ねるのが基本です。

産業というのは深い歴史があり、その中で様々な会社が生まれては消えています。何故その会社が創業されたのかという理由も会社ごとに異なりますし、一つの会社がどのような軌跡を歩んできたかという点も同様でしょう。

それを鑑み、下記のような点を意識しつつ、意味のある質問を投げかけることが大切です。

志望する業界や企業分析をしっかりと行っておこう

逆質問で有益な問いを投げかけるには、まず志望している業界や企業に関してしっかりと分析することが大切です。業界や企業というのは1日やそこらで生まれたわけではなく、ある程度の年月をかけ、様々な人や組織の思惑が絡んで誕生し運営されています。

それらを詳細に掴むのは難しいものの、ある程度の歴史や本質を知っておくことは損にはならないでしょう。一般的には分析することで対象に興味を持つことができ、興味を持ったものに関してはより深く知りたいと思うのが人の性です。

また、企業だけではなく、それを取り巻く業界全体を分析することで、業界に対する企業の立ち位置を知ることができます。企業というのは自社のみの都合で運営されているわけではありませんので、同じ業界内の他社の動向等を掴んでおけば、自ずとその企業の狙いも見えてくるのではないでしょうか。

自分が志望する会社で働いている姿をイメージしよう

良い質問を行うためには、自分がその企業で働いている姿をイメージするのも効果的です。実際に業務をこなしている姿をイメージすれば、どういった点が気になるか、どういったことを予め知っておきたいか等を掴むことができるでしょう。

その際のコツとしては、とにかくイメージを具体化することです。働いている姿のイメージと一口に言っても、何となく曖昧に「こんな感じだろう」と想像するだけではあまり意味がなく、それこそ入社後のギャップに悩んでしまう可能性があります。

自分が働いている姿を具体的にイメージするには、上述したような企業分析等に加え、実際に働いている人の声を参考にしましょう。企業の公式サイトは勿論、それ以外にも働いている人の生の声が掲載されている媒体は多々ありますので、ある程度目を通しておくことをお薦めします。

その上で自然と湧き上がる疑問を形にしよう

前述したような企業・業界分析を行い、そこで自分が働いている姿を具体的にイメージすることにより、働く上での疑問が自然と沸き上がってくるのではないでしょうか。基本的な考え方としては、その際に沸き上がってきた疑問を形にし、面接の際に質問すれば良いでしょう。

もし、その際に疑問が浮かび上がってこない場合、企業分析や業界分析が不十分な可能性があります。分析が不十分であれば様々なイメージが曖昧になってしまうため、実際にそこで働く姿もイメージできなければ、どのような仕事を行うかもあやふやになってしまうでしょう。

「何を尋ねれば良いのかが見えない」という場合には、一度企業分析や業界分析という基本に立ち戻ってみてはいかがでしょうか。

逆質問をする際の具体例はどんな感じ?

では、最後に逆質問で質問する際の具体例を幾つかご紹介します。相手に響く質問を行うのは大変難しいものですが、それだけに上手くいけば評価の向上が見込めるでしょう。

大切なのは、「質問を行うことによって何をアピールしたいか」という点です。仕事に対する熱意をアピールしたいのに休日等の待遇面ばかりを質問するのは矛盾してしまいますし、その逆も然りでしょう。

逆質問を行う際の具体例を下記に記載しますが、これらはあくまでも一例に過ぎません。前述したような事柄を意識しつつ、本質的に自分が気になっている点を尋ねることが大事です。

意欲をアピールしたい時は具体的なイメージに触れよう

仕事に対する意欲をアピールしたい場合は、仕事における具体的なイメージに触れるのが効果的でしょう。例えば、「◯◯職を希望していますが、入社前に準備しておいた方が良いことはありますか?」や、「◯◯職に魅力を感じていますが、努力すれば関わる機会を得られますか?」等が挙げられます。

少々前のめりなイメージがあるかもしれませんが、年齢が若い内はスキルや能力よりも熱意を前面に押し出した方が上手くいきやすいのではないでしょうか。仕事には何より熱量が大事だと考えている企業も多いため、熱意をアピールして受けが悪いということもそうはないでしょう。

一つ付け加えるならば、仕事内容に触れる場合はその企業のことをよく知っている必要があります。そのための企業分析であり、それを怠って基礎的な知識が欠けた質問をするようでは、相手に熱意をアピールするのは難しくなってしまうでしょう。

好印象を与えたい場合は社風との相性を意識しよう

面接時に好印象を与えたい場合は、社風との相性を意識した質問を行うのも効果的です。例えば、「入社後は社内の多くの方と関わる機会を得たいと考えているのですが、そのようなチャンスはあるでしょうか?」等が挙げられるでしょう。

しかし、あくまでも社風を意識することが大切なので、上記のような質問をコミュニケーションが盛んでない会社に対して行うと逆にマイナスイメージになるかもしれません。好印象を与えたい場合、社風をよく調べた上で質問を行うことが求められます。

社風を意識するというのは、言い換えれば空気を読むということにもなるでしょう。空気を読んだ上で言うべきことやそうでないことを選別し、「自分は職場の環境に適応する意思がある」という点をアピールするのをお薦めします。

まとめ

逆質問だけでなく面接時に行われるあらゆる質問に関して言えることですが、「このように答えれば100%受かる!」という万能な回答は存在しません。上述したような事例も、あくまでも一つのサンプルケースに過ぎませんので、面接を成功させるためには様々なケースに柔軟に対応することが求められるでしょう。

そのためにも、やはり企業分析や業界分析、そして自己分析をしっかりと行う必要があります。志望している会社についてよく調べた上でなされた質問は相手に伝わるものが多く、多少他の部分で失敗していたとしても評価を覆せるかもしれません。

また、アピールばかりを重視して、自分がどうしても譲れない条件を確認するのも忘れないようにしましょう。アピールが実って内定を得たは良いものの、実際に働いたらあまりのギャップに耐えられなかった、となってしまっては本末転倒です。

あわせて読みたい!