会社という組織には、優秀な人とそうでない人というのが必ず存在しているもの。新入社員や年下の後輩が優秀でない場合は、「そういうこともある」「これから学んでいけばよい」と寛大な目で見守ることができますが、やっかいなのは目上のポジションにいる“使えない上司”。使えないだけならまだしも、業務の妨げになってしまうほどの人もいたりします。さらにはそんな上司のもとで働いていると、自分のキャリアまで危うくなることだってありますし、メンタルをやられて病気になってしまうこともあります。そんなことになったらとてももったいないですよね。今回は使えない上司の特徴と、対策についてまとめてみました。上司について悩んでいる方は、ぜひ目を通してみてください。現在ご自身が上司という立場についている方は、こういったふるまいをしていないか、今一度確かめてみてください。
もくじ
使えない上司に慣れてしまうのはとっても危険
上司と言うのは組織を束ねる役割の人です。自分の目上のポジションにいる人で、会社の方針にのっとって仕事に関する指示や評価を下すことができます。一番身近な、従うべき人、とも言えるでしょう。
そんな立場にありながらも“使えない上司”には本当に困ってしまいますね。でもそんな上司がいる環境に慣れてしまうと、いったいどんな上司が使えない上司なのかを見失ってしまうこともあります。本当はそんな上司と働く環境を改善したり、上司と距離をとったほうがいいのに、気づかないままでいると自分にとってどんどん不利な状況に陥ってしまいます。そんなことにならないよう、使えない上司の特徴も覚えておきましょう。
性格が悪い上司は最悪の“使えない上司”
まず、使えない上司の代表格といえば「性格が悪い」ことでしょう。性格が悪い上司には、自分が不機嫌なときに部下に当り散らしたり、ちょっとしたことで怒鳴ったりする、またはちくちくと嫌味を言うなどの行動が見られます。
たとえば売上を達成できない部下に対して「なんでできない。お前など必要ない。」などと言ってしまうなど。パワーハラスメントにも該当します。こういった性格の悪い上司は、自分は部下に怒る割に行動をしない人がほとんどだったりします。自らが営業に回ったり指導することもなく、単に怒ることだけで対面を保とうとするのです。いい上司だと売上を達成できない部下に対して改善提案をしたり、自分が営業の前線に出て見本を見せてくれたりするものです。ただ怒鳴って煽るだけで部下を管理しようとする上司は、使えない上司だと言っていいでしょう。こういった上司に目をつけられると、精神的苦痛を味わってしまうので早めの対処が必要です。
人畜無害だが能力が低く、使えない上司もいる
性格は良くても、仕事の能力がない上司もいます。目立った功績をあげていなかったり売上を持っていない、ひどい場合にはパソコンやコピー機などの機械が使えない人もいるようです。こういった上司は年功序列の関係や、会社の黎明期からずっと働いていた場合などにある程度の肩書を与えられたというケースがほとんどです。
ただ性格は良いので部下としては仕事がやりやすい面もあります。こういった上司は使えない上司ではありますが、自分がどんどん出世するためにはありがたい存在だとも言えます。
プライベートの垣根が低い上司にも注意が必要
フレンドリーな上司を目指して、やたらと部下に絡んでくる上司もいます。チームの生産性を上げるためにも仲がいいことは大事ですが、会社は友達作りの場ではありません。周りの人は仲間であると同時にライバルでもあります。そんなとき上司が必要以上にプライベートにまで口を出してくると、チームの輪が乱れてしまうことになります。
チーム全体のプライベートに口を出してくるならまだしも、こういった上司はいつの間にかお気に入りの部下を見つけてきます。そうすると他のメンバーから贔屓にされていると思われたり、関係性を疑われてしまうことにもなりかねません。チーム全体の空気を乱してしまうのです。「週末に○○へ行こう」などと休日の予定を指定してきたりしたら要注意。異性の場合は特に気をつけたほうが良いでしょう。セクシャルハラスメントだと感じたら、しかるべき部署に相談するなどの対策も必要です。
仕事を丸投げする上司は仕事を横取りする可能性も
上司という立場を利用し、チームの仕事を部下に丸投げしてしまう上司もいます。こういった上司は自分からは何のアイディアも出さず、部下のする仕事を批評するだけで仕事をした気になります。上司とはチームの方向性を提示するべき立場ですから、部下に丸投げでは本末転倒です。ですが上司という立場についた途端、自分の仕事は部下を見るだけという勘違いをしてしまう人がたくさんいます。
こうした上司は自らが動かない分、部下が作り出した仕事をあたかも自分の手柄かのように見せたがります。上層部が額面通りにそれを評価してしまうと、とても損なことになってしまいます。仕事を丸投げする上司がいたら、仕事に対する正当な評価がなされているかに気をつけてください。
リーダーとしての才能がない上司も組織に不要
また、チームの目指すべきビジョンがない、チームを統括できないなどといったリーダーとしての資質に欠ける上司もいます。こうした上司は組織にとって不要な人材です。目指すべき指針が明確でないと、チームの崩壊を招いてしまいます。仕事には複数人が関わるものですが、何事も人が増えれば増えるほどさまざまな不具合が生じます。それをまとめるのが上司の役割でもあるのですが、リーダーとしての才能がない上司がいるとチームの気持ちがすぐにバラバラになってしまいます。組織をまとめる上司には、リーダーシップが必要です。
マネジメント能力に欠けている上司とは仕事がしづらい
リーダーシップと似ていますが、上司にはマネジメント能力も必須です。部下もひとりの人間ですから得手不得手があって当たり前、優秀な上司であればこの得手不得手を見抜いて適切な仕事をそれぞれに振り分けることができます。ですがマネジメント能力が欠けている上司の場合、渉外業務よりも事務作業が得意な部下に営業を担当させたり、アイディアマンの部下に事務作業を担当させたりという最悪の配置を作り出すこともあります。これではチームのパフォーマンスが下がってしまいますし、ひいてはチームの業績悪化にもつながるでしょう。
また、部下に仕事を任せず何でも自分でやってしまう上司もいます。一見頼りがいのある上司にも思えますが、これでは人材が育たないばかりか部下のモチベーション低下の原因にもなってしまいます。人を見る力、人を育てる力のない上司も、使えない上司に分類していいでしょう。
使えない上司に我慢ができなくなったときには
こうした使えない上司たちとうまくやっていくには、何よりコミュニケーションが必要です。日ごろから積極的に話しかけ、円滑に話ができる体制を整えておくと良いでしょう。そしてもし何かおかしいと思うことが起きたら、毅然とした態度で指摘することも大事です。感情的に思ったことを述べ立てるだけでは相手を煽ってしまうことになるので、あくまで冷静に指摘することがポイントです。また「自分はこう思う」という指摘に加え「会社にとってはこうしたほうがいいと思う」という、姿勢で発言するのも大切なポイントです。自分のために言うのではなく、会社のことを思うからこそ言うのだ、という姿勢です。会社を主語にして発言すると、上司たちも部下のことを否定しづらくなります。
大事に発展しそうであれば、上司のさらに上の立場の人にわたりをつけておくのも良いかもしれません。それとなく上司の状況について報告しておくことなども、吉とでることがあります。日ごろから社内のあらゆる立場の人とコミュニケーションがとれるように、自分の環境を整えておくと良いでしょう。暴言がひどい上司であればやり取りの証拠を残すため、メールでやり取りをするのもおすすめです。
とはいってもたったひとりで上司に指摘をするのはなかなか勇気がいるものですよね。そんなときは自分の意見に賛同してくれる味方を増やしましょう。同僚と考えを話し合ったりチーム内で改善提案を出すなど、とにかく外堀は埋めておくにこしたことはありません。
まとめ
使えない上司は会社に一定数いるもの。一緒にいるとストレスが溜まりますし、自分のキャリアを邪魔されてはたまったものではないですよね。いつまでの使えない上司の下にいたのでは、出世や昇給もままならないかもしれません。もし使えない上司に困ることがあれば、我慢せず何かしらのアクションをとることをおすすめします。使えない上司のせいで精神が参ってしまうくらいなら、部署を変えてもらったり仕事を辞めてしまうほうがいいかもしれません。もちろんそれなりの覚悟は必要ですが、社会人にとっては与えられた環境に甘んじることなく、状況をよりよい方向に変えていく力も必要です。