キャリアプラン

これでボーナス額アップ!査定の仕組みを知って評価を上げる方法

ボーナスの額に不満がある。正当に評価されているのだろうか。と感じたことはありませんか?毎回ボーナス額に満足しているという人のほうが、もしかしたら少ないかもしれません。

ボーナス額を上げたいと思うなら、まずはボーナス査定の仕組みを知っておく必要があります。そして評価を上げるために何ができるのか考えて行動します。もし退職するなら、ボーナスがもらえる日を選ぶようにしましょう。ボーナスについての全てが分かります。

もくじ

ボーナスについて基本的なことをおさらい

ボーナスを支給するかどうかは、企業が自由に決めることができます。ボーナスを支給しないからと言って、罰則は何もありません。そしてボーナスの額や査定方法も一律ではありません。ただし、これは民間企業の場合で、公務員はボーナス支給が保証されています。ここでは民間企業でのボーナスの仕組みついて説明しています。

ボーナスは一般的に年に2回支給するという企業が多くなっています。夏のボーナスは6月中旬から7月中旬頃、冬のボーナスは11月下旬から12月中旬頃に支給されます。

会社の業績や、社員の能力、行動の3つが上司によって評価されます。そしてそれがボーナスの額を決める基準となります。ボーナス査定の仕方については後で詳しくお話しします。

公務員と民間企業のボーナスの違い

公務員の場合は、ボーナスの支給が法律で決められています。公務員のボーナスは、期末手当と勤勉手当という2種類に分かれています。

期末手当は、在職期間に応じて決まるものです。勤務している年数が長くなれば長くなるほど、ボーナスの額が上がるということです。

勤勉手当は、業績に応じて決められるものです。勤勉手当は、4つのランク(特に優秀、優秀、良好、無料)に分けられ、そのランクによって変わります。

民間企業では概要のところにもあったように、企業が必ずしも社員にボーナスを支給しなければならないと法律で決まっていません。支給するかどうか、ボーナスの額はいくらか、査定の方法など会社の自由裁量にまかされています。会社の業績が悪くなったら、ボーナスを支給しないことがあるのはこのためです。

ボーナスの額はどうやって決まる?

社員に支払われるボーナスの元となるものは原資と呼ばれます。原資は、会社利益の見込み額で決まります。労働組合に加入している会社は、労働組合が会社と交渉して決めます。

個人のボーナスの額は、業績、能力、行動の3つの評価によって査定されます。

この中で業績評価がボーナスの額に最も大きく関係しています。会社にどれだけ貢献できたかをはかるのが業績評価です。昇進すれば一般的にボーナスの額も上がるのはこのためです。

行動評価は3つの中で最も上げやすいものです。能力評価は、会社が求めているものと自分の能力がマッチしていることが大切です。

業績評価を上げるには、会社にどれだけ貢献できるか

3つの中で最もボーナスの額に影響を及ぼす項目が、業績評価です。その社員は会社にどれだけ貢献しているかをはかるものです。

営業なら、どれだけ契約がとれたのか、目標が達成できたのか、などが見られるでしょう。販売なら、どれだけ売ることができたのか、売り上げがどれぐらい上がったか、などが注目されます。

実際の成果だけでなく、評価をする人の心情というのも少なからず影響します。評価をする上司との関係が悪いとしたら、あまり良い評価は期待できないかもしれません。ボーナスのために、ゴマすりをする必要はありませんが、悪い関係にはならないように気をつけましょう。

能力評価を上げるには、努力を重ねて成果を上げる

能力評価は、その名の通り、社員の能力を評価するものです。そのため、どれだけ努力をして頑張っていたとしても、能力を生かして成果が出ていなければ評価につながりません。

また、会社が求めている能力と自分の能力がマッチしているかどうかも大切です。会社としては、英語力を求めているのに、その能力が足りていなければ能力評価は低くなる可能性があります。

あまりにもその2つがかけ離れていると、頑張っていても評価につながらないことがあるかもしれません。そのため、会社がどんな能力をあなたに求めているのかを知っておくことは大切です。

行動評価を上げるには、会社の基準を知って行動する

業績、能力、行動という3つの評価が上がれば、ボーナスの額が上がります。この中でも行動評価が最も上げやすいと言われれます。行動評価は勤務態度など、心がけ次第で上げることができるからです。

行動評価は、会社によって評価基準が違うので、まずはその基準を知ることから始めましょう。基準を知っていれば、会社が社員に求めていることが分かります。基準が分かれば、それに向けて行動することで評価を上げることができます。

上げやすい行動評価は、決して下げることのないように気をつけなければなりません。誰にでも上げやすい評価項目だからこそ、下がっていると人より目立ってしまいます。

勤続年数が長ければ長いほど評価される会社もある

会社によってボーナス査定の仕方が異なることはすでに述べました。つまり、勤続年数が長いことでボーナスの額が上げるのかどうかも会社によって異なります。

成果を重視する外資系企業などは、勤続年数がボーナスの額に全く影響しない傾向にあります。一方で、公務員や年功序列の考え方が残っている企業では、勤続年数が長ければ長いほどボーナスの額が上がります。

今の会社のボーナス額に不満があるなら、一度ボーナス査定項目を確認してみましょう。もしかしたら、もっと能力評価を高くしてくれる会社のほうが自分に合っている可能性があります。勤続年数ではなく、能力評価を高く見てくれる場合、ボーナスの額がもっと高くなるかもしれません。

ボーナスの査定期間は一体いつ?

ボーナスの支給される時期は企業によって異なります。ここでは、一般的な7月に夏のボーナス、12月に冬のボーナスが支給される前提で解説します。

夏のボーナスは、前年の10月から3月の期間に査定が行われます。冬のボーナスは当年の4月から9月までです。たまにボーナス査定のために、支給月の前月などに急に張り切るような人がいますが、それでは効果がないことが分かります。

4月から社会人になった際は、夏のボーナス査定時期に在職していないことになるので、ボーナスは基本支給されません。そのかわりに一時金などが支給されることがあるかもしれません。

ボーナスをもらうための注意事項

車や家など、ボーナスを含めてローンを組んでいる場合、ボーナスがもらえるかどうかは非常に重要です。そして、転職するなど退職することを決めた際でも、ボーナスをもらえるようにするための注意事項を2つご紹介します。

2つの注意事項はどちらも退職日に関係しています。退職日をいつにするかによって、ボーナスがもらえるか、減額されないかに影響します。

1つ目は、ボーナス支給日に在籍していること。2つ目は、支給日後すぐに退職すると減額の可能性があることです。2つそれぞれを具体的に見てポイントをおさえておきましょう。

ボーナス支給日に在籍しているかどうかが大事

退職を考える際に、ボーナスがもらえるのかどうかは考えるべきことです。会社によってボーナスに対する考え方は異なるので、就業規則などで確認するのが最も確実です。

一般的には、ボーナス支給日に在籍しているかどうかが決め手になります。ボーナス支給日前に退職すると、ボーナスはほぼもらえないと思ったほうが良いでしょう。

ボーナス査定期間に在籍していると、ボーナス支給対象者として評価をされます。その後に退職してしまうと、対象者だったものの、在籍していないことから支給対象でなくなります。このように、退職を考えている場合は、ボーナス支給日には在籍しておくほうが有利だと言えます。

ボーナスの減額にならないためにできること

正当な理由がなくボーナスの減額をすることは、違反ではないものの、あまりしないほうが良いとされています。ただし、ボーナス支給日に在籍していても、その後すぐに辞める場合は、減額することが可能です。

その理由は、ボーナスの査定項目の中で、将来への期待度が含まれているためです。ボーナス支給後に退職する社員の貢献があまり期待できないことから、減額は2割ほど可能だということです。

ボーナスの減額はできるだけ避けたいものですが、2割ほど減額の可能性があることは知っておきましょう。そして支給日の後すぐに退職は避けたほうが無難です。

まとめ

ボーナスの概要から、ボーナス査定には、業績・能力・行動の3つの評価があることをお伝えしました。今のボーナス額に不満がある。ボーナスの額をもっと上げたいと思うなら、3つの評価それぞれを上げる方法を読んで実践してみましょう。

ボーナスが支給されるかどうか、査定の仕方は会社によって異なるので、まずは知っておくことが大切です。査定方法を知らなければ、損をしてしまうかもしれません。

そして、もし退職するなら、2つの注意事項を参考にして、ボーナスがもらえない、減額されたということがないようにしましょう。

あわせて読みたい!