キャリアプラン

今、知っておきたいドイツの働き方。仕事とプライベート両立のカギとは

働き方改革という言葉を聞き始めてしばらくの時間が経ちました。働く人は健全なワークライフバランスを保つべきだ、という考え方が「お手本」となった今、あなたはどんな働き方をしていますか?

働き方の実態によって「ブラック企業」と厚生労働省が銘打った企業の中には「こんな有名な会社が?」と驚いてしまうような社名も見られます。島国である日本にとって、過去のやり方を踏襲することは慣習であり、安心を得る方法のひとつです。「時代が変わった」と口では言いながらも、先輩がやってきたやり方こそ正しいのだ、と信じてしまうのは国民性なのかもしれませんね。

今回はそんな日本人が今注目している「ドイツの働き方」についてのお話です。ドイツの働き方の根本を知ることで、あなたも今すぐ働き方改革に着手できるかもしれませんよ。

もくじ

ドイツの働き方が日本人にウケる理由 日本人はサボりたいわけではない

これまで日本にはさまざまな海外文化が流れ込んできました。ファッション、車、電化製品、食べ物、など諸外国の文化を取り入れずに生活することは今や不可能です。それなのに、なぜか「働き方」については海外文化がなかなか取り入れられませんでした。

それがここに来て「ドイツの働き方」が注目され始めています。今までにも「アメリカではクリスマス休暇があるらしい」「インドではスキルアップの時間も業務時間に入っているらしい」など羨ましい話をたくさん聞いてきた日本人が、なぜ「ドイツの働き方」にこだわり始めたのでしょうか。

それは「日本の問題点を解決できている」からです。日本の働き方の中で、特に問題となっていることについて、上手く対応する仕組みがあるのがドイツの働き方です。

日本人は仕事をしたくないわけではありません。しかし昔から根付いてしまった「残業をしなければならない雰囲気」「有休を取りにくい雰囲気」「頼まれた仕事を断れない雰囲気」が苦しいのです。

「自分の仕事をしっかりやるだけ」のはずである会社で、仕事以外のことで本意ではない慣習に付き合うことを止めたい、と願っています。その気持ちがドイツの働き方への憧れを強くしているのではないでしょうか。

「ライフ」を重要視した結果生まれたドイツの働き方 ラクでは無いって本当?

ドイツの働き方は決して楽ではありません。「勤勉で真面目」と言われ続けている日本人は「外国の仕事は自由で気まま」と想像してしまいがちですよね。確かにそういう国もあるでしょう。

しかしドイツ人の勤勉さは日本人と変わりません。必要であれば残業もしますし、有休を取れないこともあります。ただ、その理由やその後の対処が大きく異なるのです。現代の日本人が働くために欠かせないと感じている「ライフの充実」がドイツにはあります。

ワークライフバランスとはこういうこと ドイツでは私用も大事な用事

ドイツでは「ワークライフバランス」を最も大切にしています。日本のように「仕事があるから旅行に行けない」「残業があるから習い事ができない」という考え自体がありません。「旅行に行くために仕事を調整する」「習い事をするために早く退社する」という考えです。

日本では「私用」は最低ランクの用事に位置付けられますが、ドイツでは最優先ランクに最も近い用事です。会社によっては午前9時前後のコアタイムに出社していれば、業務時間を前倒しして早く退社することができるというところも多くあります。

たとえば7時に出社して16時に退社する、ということです。この仕組みは育児をしながら、正社員として働き続けることも可能にします。日本では子供の送り迎えの時間に合わないことや、親の介護時間が原因で退職する、という社員は多いですよね。

「欠勤=有給」ではない 日本と異なる有給休暇の扱い

ドイツでは、体調不良による欠勤は「病休」とされます。その代わり病休した分の有休が付与されるという企業が多いのです。これは、社員の大切な有給休暇が病気に使われることを防ぐためです。

ドイツでは数週間の休みをとって旅行に出掛ける会社員も少なくありません。有給休暇は社員のリフレッシュに使うものであって、病気治療に使われるものではないという考えです。

日本では、たとえばインフルエンザに罹ってしまったら4日~5日の有給を充てて休むということが多いでしょう。会社によっては「この機会に有給を消化して・・」と言う上司もいます。

日本では「出勤していない」という事実のみで有給を使わせますが、ドイツでは「なぜ出勤していないのか」という理由によって対処が変わるのです。

ワークライフバランスが優れている人ほど出世するドイツの働き方

ドイツでは、社員を継続的に1日10時間以上働かせると国から企業へ罰金が課せられます。仕事の内容にかかわらず「企業として社員を正当に管理できていない」と見られるのです。

ドイツでいう「社員の管理」というのは、日頃の仕事ぶりや勤務時間などから「このままでは残業をさせることになるから、他の社員と仕事を共有させよう」「休暇が取れないといけないから効率が上がる方法を考えよう」と社員のワークバランスを考えて実行することです。

実際に残業が多かったり、休暇が取れない部下を持つ上司は評価されません。日本のように「残業ばかり」「休暇は取れない」が、何となく頑張っている雰囲気を出すようなことはないのです。それどころか、そんな労働環境を作り出した上司は「無能」とされます。

ドイツの企業にとって「良い労働環境を保つ」ということは、優秀な人材を流出させない為に欠かせないことなのです。その為に「いかに残業をせずに、休暇を充分に取りながら仕事の成果を上げているか」ということを評価ポイントにしています。つまりワークライフバランスを上手く保てている人が出世していく仕組みです。

まずは自分の周りをドイツにする 今の日本でもすぐにできることは何か?

ドイツの働き方は日本人にとっては「羨ましい」の一言に尽きます。「そんなところで自分も働きたい」と願う人は多いでしょう。しかし、その後には「でもここは日本だし」「日本ではそれは通らない」と決めつけてしまいがちです。

確かに何十年と続いている日本の慣習を変えることは簡単なことではありません。でも、同僚と自分、チームと自分、上司と自分、と焦点を絞って考えてみたら、あなたの周りだけのプチドイツを作ることもできるのではないでしょうか?

「何でも自分で」は自分も他人も苦しめる お願い上手は共有上手

ドイツでは早く帰るため、充分な休みを取るために同僚や上司などと仕事を共有しています。これは日本でもすぐにできることですよね。日頃から仕事を共有していれば「今日は早く帰らないといけないから、これをやって欲しい」とお願いしても「あぁ、これね」と話しが早く、相手も押しつけられた気持ちになりにくいものです。

もちろん、相手から逆に依頼されることもあるでしょうが自分も相手の力になれば「お互い様」という意識が生まれてきます。人は「やり方がわからない」「理解していない」という事についてはしたがりませんが、そうでなければ「やってみてもいい」と思いやすいものです。

「いつもありがとう」「こちらこそ、この間助けてもらった」と持ちつ持たれつの関係を築くことができれば、お互いが充実に近づくことができます。

「お先に失礼します」の勇気から仕事効率の見直しが始まる

ドイツでは「残業は必要な時に必要なだけしかしない」と考えられています。残業をするには上司の許可が必要という会社も多いです。残業ばかりしていると上司や会社から能力を疑われることにもなります。

ところが日本では残業は美徳のひとつです。「残業は月○時間以内」など決められると不満が上がることもあるほどですから、残業は日本の文化と言っても良いかもしれませんね。

社員によっては「月給は安いけど、残業代で稼いでいる」という人もいます。残業をする、しないというのは個人の判断ですが、大事なのは「必要のない残業をしない」ということです。

特に今やらないといけないことは無いが、何となく定時では帰りにくい、と考えてする残業ほど意味の無いことはありません。その場にいる全員が本心では「誰も帰らないから帰りにくい」と考えている可能性もあります。

まずはあなた自身が勇気を出して「お先に失礼します」と定時で帰ってみませんか?最初は後ろめたい気持ちが出るでしょう。でも、ひとりをきっかけに「私も」「僕も」と他の人も帰りやすくなれば、それがその会社での常識になっていきます。

また、残業ありきで仕事をしていると、自分が持っている仕事量やその内容が「自分の効率が悪くて終わらない仕事なのか、そもそも終わらせる事が物理的・時間的に無理な仕事なのか」ということの判断ができません。判断ができなければ上司へ相談をすることもできませんよね。

まずは「8時間以内で終わらせることができる仕事」「誰かに手伝ってもらえば終わる仕事」「どうやっても終わらない仕事」を見極めるために、残業ありきの考えを変えてみませんか?

まとめ

外国からは「日本人は真面目」「日本の製品は質が良い」「日本は良いところ」と高評価を得ることが多いです。アジアの小さな島国としては、驚異的なスピードで成長しています。

しかし、その成長の裏で、実際に毎日頑張っている人たちは疲れ切っています。時代がデジタル化され、便利なことが増えた分、求められるものは何倍にもなりました。でもひとり一人の身体は変わらず一つです。頭数を増やさず、成果を数倍にしなくてはならないのですからキャパオーバーは当然ですね。

でも「ドイツはいいな」「ドイツに生まれたかった」と嘆いていては何も変わりません。過去の日本がそうだったように「良いと感じたものは受け入れる」「必要と感じたものは造り出す」という意識で働きやすい環境を手に入れたいものですね。

あわせて読みたい!