メンタル

禅思考で仕事の成果を劇的アップ!ストレスから解放される8つの方法

仕事にストレスは付き物です。しかし、ストレスに悩まされてばかりいれば、日常生活にも影響してきますし、精神疾患に陥る原因にもなります。そこで仕事のストレスから解放されるために仕事に「禅」の考えを取り入れてみてはいかがでしょうか?

禅とは、簡単に説明すると「余計なものを捨てて、シンプルに生きる!」という教えです。仕事のストレスの原因として考えられることは、人間関係や仕事等の複雑な悩みです。

禅思考を仕事に取り入れると、仕事のストレスが解消されるだけでなく、円滑に仕事に進めることも可能になります。今様々な企業でも注目されている「禅思考」について説明していきましょう。

もくじ

シンプルに考える「禅思考」は仕事に活かせる!

「禅思考」はグーグル等の世界的な企業でも仕事に取り入れられていています。なぜ「禅思考」を仕事に取り入れられているのでしょうか?それは、禅思考が仕事活かせるポイントが沢山あるからです。

まずは「余計なモノを捨てて、シンプルに生きることに幸せを見出す」という禅の基本的な考え方を見ていきましょう。

人間関係や役職や他人との比較等仕事をするにあたり人は知らず知らずのうちに様々な執着心を持つようになります。その執着心こそが、ストレスの原因になっていることがほとんどです。

執着心を余計なモノであると考え、執着心をできるだけ軽くすれば、悩みも薄れ今できる仕事に必死に立ち向かうことができ自分の人生を前向きに捉え一生懸命に生きることができるという考えなのです。

この他にも「禅思考」と充実した仕事を行うための考え方にはリンクする部分が沢山あります。

実践したい2つの禅思考と取り組み方

「禅」の考えを取り入れて行動することで、気持ちに変化が起こり、仕事のモチベーションが上がる方法を説明していきましょう。考え方を変えるには、まず行動を変えることが大切です。

禅の行動には、心を清める方法の一つである「座禅」等がありますが、慣れないことをすることは抵抗があると思いますので、まずは自分ができる行動を確認し、少しずつ「禅思考」に基づく行動をとっていきましょう。

また、一つ一つの行動には理由がありますので、理由をしっかりと把握して行動に移すことが大切です。

座禅や掃除等「心を清める」ための時間を確保する!

禅と言えば「座禅」です。座禅を行う目的としては、何も考えずにただ自分が存在することを意識することによる心身のリラックスです。本格的に座禅をすることが難しいという方は、何も考えずにリラックスする時間を設けるようにしましょう。

また、心を清めて心身のリラックスを行うという目的では朝の掃除も大切です。朝起きてすぐに簡単に身の周りを掃除できるような時間の余裕を持つことを心掛けましょう。

一日のはじまりの朝に座禅を行い心身をリラックスさせてかつ掃除を行い心を清めることによって、晴れやかな気持ちで一日をはじめることができます。

こうした少しの行動を変えることから徐々に考え方を禅思考にシフトさせていくことが大切です。

身の回りの整理整頓を心掛け不要なものを手放す!

不要なものを手放すことは、「断捨離」とも呼ばれますが、これはまさに禅の教えなのです。

身の周りのものを整理整頓することを心掛けましょう。整理整頓をするということは必要なものがすぐに見つかるという状態のことです。この整理整頓した状態を継続することによって、仕事が効率的に進むようになります。

整理整頓の考え方は決して難しいことではありません。不要なものは処分して必要なものだけを残すことと使ったら元の場所に戻しておくことの2つの決まりを守るだけです。

整理整頓が習慣化することを仕事に取り入れると、新しい仕事を依頼されたときに自分の仕事の業務内容や業務時間をしっかりと把握するようになるため、依頼された仕事のを忘れて納期に間に合わなくなったり、オーバーワークになることを防ぐことができます。

仕事の成果が上がる禅思考の6つの考え方

前項でも少し触れましたが、禅思考は仕事のストレスを解消させるための考え方が多くあります。まず、仕事のストレスから解放されるために大切なことは、他人からの評価や人間関係そして他人との比較等の仕事をすることによって付きまとうあらゆる「執着心」を捨てることです。

仕事に係る様々な執着心は、誰でも持っているものなので、全部捨てることは困難かもしれません。しかし、執着心を少しずつ減らしていくことにより、ストレスは軽減され仕事への意欲が湧いてきます。

損得勘定や評価されたいという「欲」への執着を捨てる!

「良いモノを手に入れたい!」や「もっと給料をもらいたい!」等自分自身が設定した目標に向かって努力し、その目標を達成してもしばらくするとまた心が満たされなくなることがあります。

それは、いったん満たされても次から次に違う欲が出てきてしまう人の性質が影響しています。このような状態を禅の世界では「執着」と呼んでいます。

執着を断ち切るためには、無心になり他人と比較することをやめることです。自分自身のあるがままを受け入れることにより、「欲」は薄れて気が楽になり、仕事も楽に行えるようになります。

例えば、「他人から評価されたい」という欲が強いあまり、頼まれた仕事を全て引き受け、精神的にも肉体的にも疲弊しストレスと抱えていた場合、その欲を捨てて自分自身が無理のない範囲で仕事をこなすことができるようになれば、ストレスはあっという間に解消されます。

「主体的」に仕事に取り組み心を自由にする!

仕事をしていることが楽しくなく束縛されていると感じている場合、自分自身に「仕事をやらされている」気持ちがあるからです。

仕事に受け身の姿勢で臨んでいると人は無意識のうちに力を押さえてしまいがちになります。その結果、中途半端な結果しか残せない状態になり仕事が益々楽しくなくなるという「負の連鎖」に陥ってしまうのです。

この状態を解決する方法はただ一つ「心を自由にし仕事を主体的に行うこと」です。心が自由な人は、与えられた仕事でも自分なりにやりがいを見つけて主体的に仕事に取り組むことができるので、仕事を頑張ることを苦痛に感じつ事が無くなり、何事にも一生懸命に取り組むことができるようになります。

何かに囚われることなく心を自由にするために、周りからの評価や固定観念を捨ててみましょう。

余計なことは考えない!全身全霊で仕事に打ち込む!

仕事をするときは、全ての力を出し切るという気持ちで本気になって取り組むようにしましょう。

本気で仕事に取り組んでいたとしても様々な執着を完全に捨てきれない場合は、「こうすれば上司に評価される」や「こうすれば出世できるかもしれない」といった「煩悩」が頭をよぎるときがあります。しかし、煩悩に付け込まれてしまうと本気で取り組んできた仕事自体が崩れてしまいます。

心を清め全身全霊で仕事に打ち込むからこそ仕事に「信頼」が生まれ、やがて大きな責任のある仕事や責任のある役職に繋がっていくのです。

仕事に本気になることは難しいですし、今まで本気で仕事をしたことがない人にとっては尚更です。「本気になって仕事に取り組んだ!」と仕事の成果に胸を張れるように煩悩を捨てて「自分の本気」を意識して仕事をしてみましょう。

他人の意見を聴く余裕を持ちつつぶれない自分の芯を持つ!

「他人の意見を聴く余裕を持ちつつぶれない自分の芯を持つ!」ということは、とても難しいことです。他人の話を聴く耳を持たなければ頑固なだけだし、周囲の意見に惑わされれば自分の芯が無くなってしまいます。

まずは自分なりのこだわりや哲学をしっかりと持つことつまり「自分の芯」を持つことによって無駄に周囲の影響を受るということはなくなります。

自分の芯をしっかりと持っていれば、心に余裕が生まれるので柔軟に他人の意見を受け入れ改善していくことができるようになります。

自分の芯を持つことが難しいと思う方も多いと思いますが、様々な物事を自分だったらどうするかを常に考える習慣をつけることにより、自分の考え方の軸となる「自分の芯」が出来上がっていきます。

新しい明日のために1日の最後に「感謝」の気持ちを持つ!

気持ちの良い一日のはじまりが大切なように、一日の終わりも大切にしましょう。仕事に疲れてそのまま倒れこむように眠るという生活ではなく、きちんと一日を振り返る自分自身と対話をしてから眠ることが重要です。

そのような行動により、落ち着いた心を保つことができ、気になることがあった時はしっかりと結論を出してから一日を終えられれば、次の一日をまた晴れ晴れとした気持ちで迎えることができます。そして、少しの時間で構いませんので、一日が無事に終わったことを感謝することも忘れずに行いましょう。

こうして一日一日を完結させることにより、日々のストレスもその日のうちに軽減することができます。慢性的なストレスはうつ病等の精神疾患の原因となることもありますので、精神疾患を防ぐ効果的な方法ともいえます。

まとめ

固定観念を捨てたり今までの考え方を変えるということは、とても勇気がいることですし、それは、年齢を重ねるとともに段々難しくなっていくものです。

しかし、今現在仕事で抱えているたくさんのストレスや悩みに押しつぶされそうになっている方は、勇気をもって考え方を変えるしか方法はありません。

今回ご紹介した仕事に対する考え方に「禅思考」を取り入れることにより、ストレスから解放され気持ちが楽になることに共感できるのであれば、まずはできることから行動に移していきましょう。

そして今回紹介した「禅」の考えは、「禅」の様々な教えの一部に過ぎませんので、興味が湧いた方は「禅」について更に学び仕事に活かしていくことを心掛けましょう。

あわせて読みたい!