転職

転職活動で複数の内定をもらったときの対応やリスク・注意点とは?

近年転職に対しての考え方が変わりつつあり、人によってキャリアアップのためだったり自分が持つスキルを活かすためだったりと理由はさまざまで、多くの人が“転職”という選択をしていると言えます。

転職活動では複数社の選考を同時進行している方がほとんどでしょうが、その際に「複数の会社から内定が出る」というケースも少なくありません。もしそのような状況になれば、速やかに決断したうえで各社に連絡を取らなければいけません。

そこで今回は、「転職活動で複数社から内定が出たときの対処法と考えられるリスク」について紹介していきます。

もくじ

複数社内定!判断するうえで大切なポイントとは?

転職活動をして複数社の内定が出たとしたら、もちろんその中の“1社”を選択する必要があります。その会社こそ自身がこれから働く会社となりますので、時間の許す限り慎重に判断をするべきでしょう。

では、複数社から出た内定から“1社”を選ぶためには何を基準にすればいいのでしょうか?

ここでは、「複数社の内定が出たときに重視するべきポイント」を紹介していきます。自分なりの“軸”を持って後悔のない選択をすることが大切です。

自身の希望条件を見直す!転職における目的の達成

複数社の内定から1社を選ぶためにも、あらためて「自分自身の希望条件」と向き合うようにしましょう。転職を試みたということは、あなたには何かしらの“希望条件”があったはずです。

  • 前職での不満は解消できるのか
  • この会社で長く働いていけるのか
  • 仕事内容は自分に合っているか
  • 自身が成長できる環境なのか
  • 選考で会った人たちと気が合うのか
  • 給与などの待遇は満足できるものか
  • 自分は会社から必要とされているのか

など、転職を始めた頃に希望していた条件を考えたうえで判断するようにしましょう。内定をもらった複数社をすべての条件で比較すれば、あなたに合った企業が浮かんでくるはずです。

信頼できる会社か?会った人や企業の将来など

自身の希望条件を見直すとともに、「この会社は信頼できるのかどうか」ということも判断材料として考慮することが大切になります。

いくら自身の希望条件と合致していても、会社の存続が怪しかったり勤めている人が頼りなかったりすれば、あなたの将来にも不安が付きまといます。それではせっかく転職した意味がなくなりますし、最悪の場合「もう一度転職をしなければならない」という状況になりかねません。

  • 社長は信頼できる相手か
  • 企業の業績は好調か
  • 選考で会った人は魅力的であったか
  • 成果を出した社員が正当な評価をされているか
  • 社員全体に「成長する」という意欲があるか

などさまざまな点で判断ができるでしょう。もちろんこれは一例にすぎませんし、何より入社前には判断しにくい部分もあると思いますが、入社前にできる限りの情報を集めたうえで判断する意識が大切です。

複数社の内定に対する対応の注意点とは?

転職活動をした結果として複数社の内定が出ることはとても喜ばしいことですし、うれしい悩みとも言えるでしょう。しかしその一方で、「対応の仕方を間違えれば、企業に対して悪い印象を与えてしまうリスクがある」ということも覚えておくべきです。

相手は企業ですので、こちらの事情ばかりを押し付けることはできませんし、転職希望者はあなただけとも限りません。悪い印象を与えてしまえば最悪の場合も考えられるでしょう。

そこでここでは、「複数社の内定が出たときの対応」について紹介していきます。

いったん冷静に!焦って判断することはしない

まず大切なのは「いったん冷静になる」ということ。焦って判断を急ぐことはせずに、できる限り時間を使って正しい判断をする必要があります。多くの判断材料を踏まえたうえで転職先を判断しましょう。

特に「早く複数社の内定が出た場合」は冷静になるべきです。というのも、転職活動をしている人のほとんどは「転職活動を早く終わらせたい」「転職先を早く決めて働きたい」と考えているでしょう。ですので、早く内定が出た際は「この会社でいいか」と焦って判断してしまう傾向にあります。

転職というのは人生の大きな“分岐点”ですので、慎重になるに越したことはありません。もちろん返事にも締め切りがあるでしょうが、時間をとって冷静に後悔のない選択をすることを意識しましょう。

保留のお願いは慎重に!先方の都合に配慮する

あなたが複数の会社から内定をもらった場合、ほぼ確実に“保留”を申し出るでしょう。その際はできる限り丁寧かつ慎重に、内定先の企業の事情も踏まえた提案をすることが大切です。

相手は企業であり、あなたの採用に関しても多くの事情や都合を抱えています。もし「自分ひとりの返事が遅れても大丈夫か」と考えていれば、その考えはお互いにとってデメリットにしかなりません。

もちろん、あなた自身にも保留をする事情があるでしょう。しかし相手は「これから勤める会社」になる可能性があることを忘れてはいけません。あまりにも失礼な対応をすれば、最悪の場合、内定取り消しとなることも考えられます。ですので保留を申し出る際は、できる限り相手の事情も踏まえた提案をするようにしましょう。

保留期限を明確に設定!長引くほど印象が悪くなる

複数社の内定が出て企業に対して“保留”を申し出る際は、先方の事情も踏まえたうえで「○日までに返事をする」という伝え方をするべきです。間違っても「もう少しだけ待ってほしい」というあいまいな返事はしないようにしましょう。

理由としては「相手も予定が立てられるから」ということが挙げられます。先ほどお伝えした通り、企業はあなたの採用に関して多くの事情や都合を抱えていることを忘れてはいけません。あなたが内定を辞退した場合に人員を補充する必要があるかもしれませんし、すでに入社後に行う研修の予定を組んでいるかもしれません。

ですので、保留する期間があいまいで長くなるほど企業には迷惑がかかります。相手はあくまで「これから働く可能性がある企業」ですので、できる限り迷惑をかけないようにするべきです。

内定辞退は迅速に!入社しない企業でも丁寧に対応

転職活動をして複数社の内定が出たということは、入社する会社を選ばなけれはいけません。それと同時に、入社しない会社に対して「内定辞退の連絡」をする必要があります。内定辞退をする際は、できる限り早く丁寧な対応を心がけましょう。

内定辞退というのは、企業からすれば「入社したいと志望してきた相手から最後の最後に拒否されること」です。企業からすれば予定外の出来事ですし、計算や予定が崩れてしまう事態とも言えます。

確かに、内定辞退をする会社は「今後関わることがない相手」かもしれません。ただいくら今後関わる可能性が低い企業とはいえ、あなたのことを認めて「一緒に働きたい」と言ってくれた相手ですので、できる限りの礼儀を持って対応することは社会人としてのマナーと言えるでしょう。

承諾は熱意を持って!入社する企業にやる気を伝える

内定をもらった複数の会社から1社を選び、他の会社に内定辞退の連絡をした後は、いよいよ「選んだ会社に内定承諾の連絡をする」ことになります。その際はできる限りの熱意を持って、保留を受け入れてくれた感謝とともに“内定承諾”の意思を伝えるようにしましょう。

内定を保留したというのは、極端のことを言えば「その会社と他社を天秤にかけていた」ということ。転職先の企業からすれば「やる気はあるのか?」と疑ってしまうキッカケとなります。これは決して良い印象ではありませんので、できる限り早い段階で解消するようにするべきでしょう。

ですので内定承諾の連絡では、承諾の連絡や保留に対するお礼、今後の意気込みなどを伝えて“やる気”も伝えられるのがベストです。

複数社の内定をもらったときに大切なのは“誠意”

転職で複数社の内定をもらったということは、多くの会社の担当者との選考を重ねて内定までたどり着いたということ。内定が出た企業は、少なからずあなたのことを評価してくれている相手になるので、その相手にはできる限りの“誠意”を持って対応しましょう。

これは転職先の会社に対してはもちろん、結果的に内定を辞退する会社に対しても同じことが言えます。内定を出した企業はあなたのことを評価してくれた相手ですし、あなたのために一定の時間を使っているのも事実です。

複数の内定が出た際の保留連絡をはじめ、入社する会社や内定を辞退する会社にも“誠意”を持った対応を心がけましょう。連絡はできる限り早く、丁寧かつ礼儀を持って行うことがポイントになります。

まとめ

転職活動でいくつかの選考を同時進行していると、複数の企業から内定をもらうことがあります。とても喜ばしい悩みですが、その一方で対応を間違えると失礼にあたるということも覚えておきましょう。

複数社の内定先から1社を選ぶにあたって大切なのは、「自身の希望条件を見直す」「会社の将来性を考える」ということ。このふたつをいい加減に考えていると、せっかくの転職活動が水の泡となってしまいます。

もしあなたが複数社の企業から内定をもらった場合、企業に対する“誠意”を持って対応することが必要不可欠です。実際に入社してもしなくても、相手はあなたのことを評価して「一緒に働きたい」と言ってくれた企業。できる限りの誠意を持って、なるべく早く丁寧な対応こそが社会人としてのマナーと言えるでしょう。

ただ複数社の内定が出たからこそ、冷静かつ慎重に判断することが大切です。確かに連絡は早いに越したことはありませんが、転職はあなたの人生にとって重要な分岐点となります。企業が許す限り時間をかけて、後悔のない判断をするようにしましょう。

あわせて読みたい!