転職

面接で志望動機を伝えるときのポイントや事前準備の仕方とは?

面接を受けるということは、あなたがその会社に入りたいと感じた何かしらの“ワケ”があるはずです。そのワケを整理して、企業相手に伝えるのが“志望動機”であり、面接において必ず聞かれることのひとつといえるでしょう。

とはいえ「給料が良かった」「大企業だから」「残業がなさそう」などと話せすのは、アピールとして不十分ともいえます。では、志望動機を伝えるときはどのように伝えるのがベストなのでしょうか?

そこでこの記事では、面接官が志望動機を聞く意図や、伝えるときのポイントを紹介していきます。

もくじ

面接で志望動機を聞かれる“2つの意図”とは?

ほとんどの面接で聞かれる“志望動機”ですが、相手も形式的に聞いているわけではなく、必ずと言っていいほど“意図”があります。まずはその意図を理解しない限り、企業の担当者からは良い印象を持ってもらえません。

会社側が面接時に志望動機を聞く意図は、

  • 会社や仕事に対する熱意はどれくらいあるか?
  • 考え方やビジョンが会社とマッチしているか?

の“2つ”と言えます。この2つを判断するために、企業は求職者に対して志望動機を聞いていると言えるのです。

ではここからは、この2つの意図についての具体的な理由や根拠について紹介していきます。

○会社や仕事に対する熱意はどれくらいあるのか?

面接において、会社や仕事に対する熱意がもっとも表れやすいといえるのが“志望動機”です。多くの会社では、志望動機をしっかり聞いて求職者が持つ“熱量”をはかっています。

転職者の採用というと新卒の頃とは違い、スキルや過去の経験、これまで出した成果など、能力面を重視される印象があるかもしれません。しかし、それらは履歴書や職務経歴書からでも判断できることであり、面接時には“その人の人柄や熱意”を見ている傾向にあります。

それに企業側は、長く会社に貢献してくれる人材を求めている場合がほとんど。いくら貢献できるスキルや貴重な経験をしていても、熱意が伝わらなければ「この人は続かない」と判断され、採用には至らないでしょう。

逆に言うと、十分な熱意を会社へ伝えられれば、スキルが多少足りていなくても採用される可能性が高まるのも事実です。ですので、志望動機の伝え方には十分に気を使っていくべきでしょう。

考え方やビジョンが会社に合っているかどうか?

先述の通り、ほとんどの会社は「長く会社に貢献できる人材を採用したい」と考えているでしょう。それにあたって、「求職者の考え方や価値観が会社のビジョンと合っているのか?」という点も、面接官は志望動機から読み取ろうとしています。

志望動機は、少し視点を変えれば「今後自分はどう働いていきたいか?」という意味ともとれるでしょう。志望動機がスキルアップならば、例として「仕事をバリバリやって成長していきたい」「出世して責任のある仕事がしたい」というようなビジョンを持っているはずです。

もちろんそれは素晴らしいことですが、仮に入社したい会社が“年功序列”の傾向が顕著な会社であった場合はどうでしょうか? おそらく、仮に入社できたとしても思うようなキャリアアップができず、その会社では長く働けないでしょう。

あくまで企業は「同じ目標・目的を持った個人が集まって構成された組織」です。つまりは、あなたと会社とで見ている先が異なれば、「この人はうちの会社に合わない」「会社の目的を果たすために必要のない人材」と判断されてしまいます。

面接官はここを見る!志望動機で評価が高まるコツ

面接では、企業側が志望動機を聞く“意図”を強く意識しながら返答していく必要があります。その部分を意識できていれば、志望動機を考えるときも整理しやすくなるはずです。

これまで志望動機が聞かれる“理由”についてお伝えしましたが、中には「それで、何に気を使えばいいの?」と感じる方がいるかもしれません。

  • なぜこの会社で働きたいのか?
  • 主体性を感じられる動機か?
  • 転職理由との矛盾はないか?
  • 嘘や偽りが含まれていないか?

の4点が、志望動機を伝えるときのポイントと言えるでしょう。そこでここからは、面接で評価が高まる志望動機の伝え方を紹介してきます。

最大のポイント!なぜこの会社で働きたいのか?

先ほど、面接官は志望動機から“熱意”を読み取ろうとしているとお伝えしました。まさにこの“熱意”を伝えることこそ、志望動機を伝えるときにもっとも意識するべきポイントと言えるでしょう。

  • この分野の仕事がしたかったから
  • 事業内容に興味を持ったから
  • 自分自身が成長できそうだったから

など、あいまいな志望動機を伝えてはいけません。志望動機がぼんやりしているほど、企業は「うちの会社じゃなくていいよね?」と感じてしまいます。

たとえば「〇〇に関する営業がしたい」という理由は、ハッキリ言って競合他社にでも使える理由です。しかし「〇〇の商材を取り扱い、□□という制度を導入し、△△の分野について経験を積める営業職を志望した」と伝えればかなり限定されるでしょう。

つまりは、「この会社じゃないとダメなんだ!」という強い思いをどれだけ伝えられるのか、という部分が最大のポイントになります。

受け身は厳禁!主体性を感じられる理由なのか?

志望動機を伝えるときのポイントとして、“主体性”のアピールが挙げられます。「将来こうなりたい!」「会社にこう貢献したい!」など、自分で考えて行動していることをアピールしましょう。

主体性というのは、ひと言でいうと「自ら考えて行動し、自分の行動に責任を持つ」ということ。

  • たくさんのことを学べそうだったから
  • 働く環境が充実していたから
  • 安定した経営をしているから

などでは「周りや環境に頼っている」というのが透けてしまいますので、メインの志望動機とするのは避けるべきでしょう。

もし自分の志望動機に主体性がないと感じれば、とにかく「それで?」と深掘りをしてみるのがオススメです。深掘りし続けることで、根っこの考えや思わぬ視点がみつかるケースも少なくありません。

志望動機と転職理由との間に矛盾はないか?

転職するということは、前職での働く環境に何かしらの不満があり、それを改善しようと決意したことがキッカケにあるはずです。その転職をした理由と、会社に入社したい志望動機との間で“矛盾”ができてしまうのは避けましょう。

というのも、転職理由が「営業職ではなく企画の部分から携わりたかったから」であった場合、志望動機が「御社の〇〇というサービスに魅力を感じた」だけでは違和感を覚えませんか? つまりは、「前職では〇〇だったので、△△を求めて御社を志望した」という構図が成り立たなければならないのです。

もしこの構図が成り立たなければ、会社側は「〇〇が理由なのに、なぜ△△ではないこの会社を志望するのか?」と違和感を覚えてしまうでしょう。

お互いにメリットなし!嘘や偽りは含まれていないか?

当然のことにはなりますが、志望動機に限らずに面接の場で“嘘”は禁物です。面接の場で嘘をつくことは、会社にとってはもちろん、あなたにとっても“リスクにしかならないもの”だと覚えておいてください。

たしかに、志望動機がうまく伝えられないときは、ネット上にあるテンプレートなどの聞こえが良いものを使いたくなるでしょう。しかし、それらに依存した嘘を使って採用となったとしたら、会社は「面接で聞いたことを信用して採用している」という状況になります。

つまりあなたは、入社後もずっと嘘を貫かなければいけません。果たして、その状況の中であなたは集中して仕事を続けられるでしょうか? 嘘をつき続けなければいけない状況を避けるためにも、面接時から嘘をつかず、正直に臨むようにしましょう。

志望動機における最大のポイントは「具体性」

ここまで、志望動機を伝えるときのポイントを紹介しました。これに共通していることは「“具体性”があるか?」ということ。具体性があれば熱意も伝わり、主体性や将来のビジョンも明確にアピールできます。

志望動機を考えるときは、

  • なぜこの仕事に興味があるのか?
  • この会社の〇〇な部分に惹かれたのはなぜか?
  • 自分はなぜ、このようなキャリアに進みたいのか?

など、できるだけ細かい部分まで考え、何かツッコミが入っても答えられるようにしておきましょう。

志望動機に対するツッコミにしっかり対応できれば、「この人はうちの会社に入りたいんだな」「この仕事がしたいんだな」と企業側もあらためて感じてくれるはずです。

まとめ

志望動機に限らずですが、面接においてもっとも重要なのが“準備”です。事前に準備をどれだけしているかによって、面接での受け答えの質や相手への印象の与え方が変わってくるでしょう。

特に志望動機については、面接時に必ず聞かれることでもあります。できるだけ細部まで考え、万全の準備をした上で面接に臨むようにしてください。

この記事でお伝えした通り、志望動機を伝えるときは、

  • 会社や仕事への熱意を伝える
  • 主体性をアピールする
  • 転職理由との矛盾がない内容にする
  • 嘘や偽りはなし
  • できるだけ具体的な部分まで考える

ということを意識するべきです。これらのことに気をつけながら志望動機を整理し、あなたが求めている環境で働けるような会社に入社できるようにしましょう。

あわせて読みたい!