転職

転職活動に必要な期間は?長引く人と早く決まる人の違いを紹介

転職に対して「企業に面接に行って、認められたら入社が決まる」という漠然としたイメージを持っている方は多いでしょう。もちろんこの考え方も間違いではありませんが、このイメージだけで活動を始めるのは危険と言えます。

なぜなら、転職活動には「面接を受けて入社する」ことの他にも多くの工程があり、その工程をいい加減に考えると自身が望む転職を実現させにくくなるからです。また時間もダラダラと伸びてしまい、あなたが理想としていた時期での転職はむずかしくなるでしょう。

では、転職活動においてどのような工程があり、それぞれどれくらいの時間が必要なのでしょうか? そこで今回は、転職活動に必要な工程ごとに「どれくらいの期間が必要なのか?」について紹介していきます。

もくじ

転職活動に必要な期間は「3ヶ月前後」が一般的

転職を決意した際、ある程度「これくらいに転職したい」というビジョンを持って行動する方は多いでしょう。転職活動に必要なのは「3ヶ月前後」というのが一般的な考えで、そこから逆算して活動の開始および今後の予定立てをするのがおすすめです。

例えば、4月頭から次の職場で働きたければ年始明け、8月からであればゴールデンウィーク明け、と逆算するのが一般的です。ただ、これはあくまで“一般的な例”であり、その人が置かれている立場や目指す業種によっても異なります。それこそ1ヶ月経たないうちに内定が出る人もいれば、前職の都合などで半年以上かかる人もいるのが事実です。

  • 自己分析などの”準備”は万全か
  • 在職しながら進めるのか
  • 転職先は同じ地域か
  • 現職の引き継ぎに必要な時間はどれくらいか
  • 目指す業種は求人が常に募集されているか

など多くの要素により、転職にかかる期間というのは前後します。ですのでこの「3ヶ月前後」というのは目安であり、すべての人に当てはまることではないと覚えておきましょう。

転職活動は何に時間を使う?必要な期間は?

一般的には、“3ヶ月前後”の時間が必要とされている転職活動。中には「どこでそんな時間がかかるの?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?

転職活動には、大きく分けて“3つのフェーズ”があります。1つ目は自己分析などの“準備”、2つ目は企業へ応募して選考を進める“応募・選考”、そして3つ目が内定が出て会社へ入社する期間である“内定・入社”です。

このフェーズごとに“必要な時間”があり、この認識をいい加減にしていると、望む転職の実現が遠のいてしまうでしょう。ここでは、各フェーズに必要な期間や重要性について紹介していきます。

自己分析や選考対策などの準備(1.2週間)

転職活動において、自己分析や選考の対策、応募書類の添削などの“準備”は絶対的に必要な工程のひとつで、平均的に“1.2週間”かかると言われています。もし焦って“準備”をいい加減にすると、逆に内定をもらうまでに時間がかかってしまうでしょう。

中には「新卒のときに自己分析したから十分」「働いて自分のことは理解できた」と考え、自己分析をしないまま転職活動を始める方がいるかもしれません。しかし、あなたが自分のことを“わかった気”でいるときこそ、自己分析は必要な行程になります。なぜなら“わかった気”こそが、今回あなたが転職を決意している原因のひとつとも言えるからです。

自己分析はもちろん、選考の対策や応募書類の添削については、急いでいるときこそ慎重に時間をかけて行うようにしてください。この準備のフェーズこそ、あなたの転職の成否を分ける重要なステップとなります。

企業への応募や選考段階に進む(1〜3ヶ月)

万全な準備をした後は、早速あなたが興味を持った企業へ応募して面接進へんでいきましょう。この応募から選考こそ転職活動におけるメインステップであり、期間としても「1〜3ヶ月」ほどは見込んでおくべきです。

時間のかかる要因は、「相手にも都合がある」「すべてが成就するとは限らない」という2つ。面接などの選考では企業の都合と合わせる必要があるため、どうしても時間がかかってしまいます。また当然のことですが、選考に行って“不採用”となることも避けられません。そうなれば”時間のロス”になりますし、また別の企業にゼロからの挑戦となるでしょう。

もちろん、中には1社に応募してすぐに内定が決まった例もあれば、30社以上に応募しても決まらないという例もあります。一概に「○社くらい応募しておけば大丈夫!」とは言えませんので、あなたの選考状況に合わせた応募をしていきましょう。

企業からの内定と会社への入社(2週間〜1ヶ月)

準備期間、応募や選考の期間を乗り越えた後は無事“内定”となり、晴れて転職活動は終了となります。しかしここで気をつけたいのが、「内定が出たとしても、即日では働けない」ということ。「○月○日から出社してください」と伝えられるケースがほとんどで、中には1ヶ月ほど空白期間があることも少なくようです。

気をつけたいのが、上記はあくまで「前職を退職したうえで活動している場合」ということ。「仕事を続けながら転職する場合」は、前職での“引き継ぎ”があることも忘れてはいけません。また退職をするにあたって、法的には「“2週間前”に退職の意思を伝えれば問題ない」とされていますが、会社によっては“1ヶ月前の申告”を定めている会社もあります。

ですので、退職後に始める方は「原則、企業から提案される日程に従う」、仕事をしながら活動する方は「引き継ぎなどの期間も考慮しつつ相手と相談する」という対処が必要になります。ただどちらの場合においても「ある程度の期間は必要」という点だけは覚えておくといいでしょう。

転職が早く決まる人と長引く人との違いとは?

転職活動には大きく分けて3つのフェーズがあり、それぞれである程度の時間が必要となります。期間を理解したうえで予定を組み、実行していきましょう。

ただこれまで紹介していきた期間は、あくまで“一般的な例”になります。本人が置かれている境遇はもちろん、人によっては「転職が長引いている人」がいるのも事実です。転職はしっかりと時間をかけて行うべきですが、慎重になることとダラダラ続けることは違います。

では、転職活動が長引いてしまっている人はどのような人なのでしょうか? ここからは、転職が早く決まる人と長引く人の“違い”について紹介していきます。

転職活動が長引く人の特徴「方向性が定まっていない」

転職活動がダラダラと長引いている人は、「転職における“方向性”が定まっていない」という場合がほとんど。「転職したい!」という思いだけが先行し、「どんな仕事をしたいか?」「何が得意なのか?」「なぜ転職したいのか?」と考えず、方向性が定まらないまま走り続けていると言えます。

転職活動において、方向性が定まっていないというのは致命傷です。方向性が定まっていないというのは、企業を選ぶ“基準”や伝えるべき“強み”を把握していないということ。それでは、企業選びや選考ともに“その場しのぎ”の対応となってしまうでしょう。

どのようなことでも同様ですが、質の高い情報を得るためには「常にアンテナを張ること」が大切になります。そして、このアンテナを張ることこそが「自分の中に基準を作る」ということなのです。

転職が早く決まる人の特徴「準備が万端」である

転職活動が長引く人は、方向性が定めっていない傾向にあります。自身の中に基準がないため、その場しのぎの対応をしてしまっているのです。では、転職活動をスムーズに進めるには何をすればいいのでしょうか?

それは「万全の準備をする」に限ります。自分の強みはもちろん、「なぜ転職するのか?」「どんな企業で働きたいか?」などを言葉に落とし込んでおくことで、あなたの中に明確な“基準”を作りましょう。

活動における基準を作ることで、転職サイトやエージェントなどの“転職支援サービス”を利用する際もあなたに合ったサービスを利用できますし、面接時にも事前にまとめた考えを“伝えるだけ”で済みます。面接などの選考部分を重視する方が多いでしょうが、その前の“準備段階”に着目し、スムーズに転職活動を進めていきましょう。

まとめ

転職には、ある程度の“期間”が必要になります。一般的には“3ヶ月前後”と言われていますが、中には1ヶ月足らずで内定が出る人もいれば、半年かけても内定が出ない人がいるもの事実です。ですので、「だいたい3ヶ月あれば決まるだろう」という安易な考え方は危険と言えるでしょう。

準備や面接、内定後の処理など、各フェーズで時間がかかりますが、内定を焦るあまり無理に短縮すようとするのはおすすめしません。特に準備をいい加減にする方が多いですが、それでは逆に転職がうまくいかない可能性も考えられます。

転職活動を始める前に、「自分はこれくらいの期間が必要だからこの時期に始めよう」という予定立てをしておくことがおすすめです。このように逆算して予定を組むことで焦りもなくなるでしょうし、ダラダラと長引いてしまうこともないでしょう。

あわせて読みたい!